Voice De-noise(声音ノイズ除去)

言語:
モジュール&プラグイン

概要

Voice De-noise(声音ノイズ除去)はシンプルなレーテンシーのないノイズ除去で、多様なマテリアルに対する高品質なノイズ除去を最小限の操作時間の中で実現します。

声音ノイズ除去は信号をインテリジェントに分析し、信号に対する最適のスレッシュホルド曲線を算出します。DAWでは、この機能はオートメーションを書く上でも使用でき、手動によりノイズのスレッシュホルドを操作する事も可能です。

声音ノイズ除去は如何に機能しているのか?

  • マルチバンドゲートとして機能する連続した64の心理音響的な区画のバンドパスフィルターモジュールが、任意のスレッシュホルド値に応じて信号のフィルターを司っています。
  • 信号のコンポーネントがスレッシュホルドを上回る場合、信号はフィルターを通過(処理なし)します。
  • 信号のコンポーネントがスレッシュホルドを下回る場合、信号は減じられ(処理され)ます。

操作項目

Voice De-noise Module Interface
  • ADAPTIVE MODE(適応モード): このモードでは、入力信号を分析し、ノイズフロアーの変化を補正する形でノイズのスレッシュホルドを自動的に設定します。この機能はノイズやノイズフロアーが変化に富んでいるレコーディングに対して便利であり、殆ど全ての声音録音に対しては絶大なる効果を発揮します。

    適応モードで考慮すべき点

    • 適応モードでのノイズのスレッシュホルド設定は、手動でLearn機能を使用した際とは異なる場合があります。
    • 自動設定のスレッシュホルドは絶えず調節されていますので、処理する上で人工音の生成に繋がらないよう低めに設定されています。

  • LEARN(分析): 手動モード場合、Learnボタンを使用し、ノイズに対するスレッシュホルド値を決める事ができます。

    ノイズプロフィール分析時のヒント

    • オーディオ内にあるノイズのみの箇所を探し出して分析してください。
    • 選択範囲が長いほど、より良いスレッシュホルド値の設定に繋がります。
    • 最低1秒以上のノイズ部分を範囲選択して頂く事を推奨します。

  • OPTIMIZE FOR DIALOGUE OR MUSIC(ダイアログまたは音楽に最適化): ダイアログは単発的な音質になり、ボーカルは伸びのある音になる傾向がありますので、それぞれの状況に合わせ、より良い処理結果が得られるよう、このモードを追加しました。

    • Optimize for DIALOGUE(ダイアログに最適化): より速く変遷するノイズに反応しますので、ボーカルに混じったノイズの処理向きではありません。
    • Optimize for MUSIC(音楽に最適化): 伸びのあるノートの減衰は行いませんので、ボーカルに適用すると、よりトランスペアレントな使用が実現します。

  • フィルターの種類: フィルターの種類を変更すると、ノイズ除去フィルターの帯域幅も変更。

    • SURGICAL(整形モード): Gentleモードに比べ、不必要なノイズをより多く除去するものの、音質面は犠牲となり、音楽的な人口音ノイズの発生に繋がる可能性もあります。

      音楽性ノイズとは?

      • 音楽性ノイズは、ランダムなサブバンドゲートのトリガーを誘発するノイズスペクトラムのランダムな統計上のバリエーションにより発生します。この人口音は、時として、“小鳥のさえずり的”、あるいは“水中音的”と表現され、ノイズリダクションの過程で発生します。


    • GENTLE(穏やかモード): Surgicalモードに比べ、よりトランスペアレントなノイズ除去を実現するものの、高域ノイズの除去は甘めになります。

  • スレッシュホルド操作点: スレッシュホルド操作点は周波数スペクトラム画面上で操作可能なスレッシュホルド曲線を変化させる点であり、ノイズプロフィールと同等であると考えられます。これら6つの点は手動での操作が可能であり、場合に応じてオートメーション操作をすることも可能です。

    • 適応モードではスレッシュホルド操作点は自動的にリアルタイムで調節されます。
    • 手動モードでは、インターフェース上をクリックしてドラッグする事により複数のスレッシュホルド操作点を選択する事が可能です。
  • THRESHOLD(スレッシュホルド): スレッシュホルドのマスターコントロールはスレッシュホルド操作点により設定されたノイズのスレッシュホルドのオフセットを可能にします。処理されるべきでないオーディオまでもが処理されていると感じた場合は、この操作項目で調節を行ってください。

  • REDUCTION(削減): これは、信号のコンポーネントがスレッシュホルドを下回った際、周波数帯毎のノイズ除去(dBで)の最大深度を操作する機能です。スレッシュホルドの設定が然るべき状態であるにもかかわらず、望まれる成果が得られない場合はこの機能をお使いください。

  • メーター機能

    • Input Spectrumメーターはノイズ除去の入力信号のレベルを表します。
    • Output Spectrumメーターはノイズ除去の出力信号のレベルを表します。
    • Gain Reduction Regionはスペクトラ上の入出力の幅を表し、信号に対して行われている処理の分量を表示します。

声音ノイズ除去プラグイン

声音ノイズ除去は、DAWまたはNLEのチャンネルにインサートし、低レーテンシーのノイズ除去として最大限の効果を発揮すべく設計されております。スペクトラルノイズ除去はより多くのリソースを必要とし、多くのレーテンシーが発生します。