De-clip(クリップ除去)

言語:
モジュール&プラグイン

概要

クリップ除去は、A/Dコンバーターへの入力過多、あるいは磁気テープのサチュレーションなどによって生じる、デジタルやアナログのクリッピングを修復できるツールです。クリップ除去はライブやインタビューなどのような単一パスの録音や再録音などで生じたクリッピングの修復を行う際に非情に便利なツールです。

クリップ除去は設定されたスレッシュホルドを越えた信号を処理し、波形を曲線的に改変します。一般的にはこの処理方法は信号がクリップする直前おレベルにスレッシュホルドを設定するよりも容易であると言えます。

操作項目

De-clip module
  • ヒストグラムメーター: ヒストグラムとして選択範囲の波形レベルを表示します。ヒストグラムメーターは波形のピークが集中した箇所にスレッシュホルドを設定する際の一助となります。通常、これはファイル内でクリップするレベルを表示します。ヒストグラムは特定の信号レベルと時間に対するサンプル数を表す分析的なツールです。ヒストグラムの線が長いほど、その振幅のエネルギー量の多さを示します。波形の頂点と底でこのエネルギーが見られる場合は、信号はクリップしているか、あるいは歪んでいると言えます。
  • ヒストグラムのズーム操作: 用途に応じてヒストグラムの尺度は変更できます。(+)と(-)ボタンを使用の上、クリップ除去モジュールの解像度を変更してください。これらはヒストグラムとスレッシュホルド・スライダーの幅を増減します。 クリップのポイントがヒストグラムに表示された所よりも低い場所になる場合、あるいは何も見えない場合は、ヒストグラムの表示を拡大すると良いでしょう。

    アプリケーションとクリップ除去プラグインでのヒストグラムの更新に関する注意点:

    • RXオーディオエディターでは、ヒストグラムメーターは範囲選択に応じてアップデートされます: 録音素材の中でクリップが見られる箇所を範囲選択すると、クリップ除去が素材のレベルを分析します。もし素材の中に実際にクリップが存在する場合、クリップはヒストグラムの中でメーター全体を横切る形で水平の線として表示されます。
    • RXプラグインでは、ヒストグラムはリアルタイムのメーターとして機能します。


    ヒストグラムとは?

    • ヒストグラムは特定の信号レベルと時間に対するサンプル数を表す分析的なツールです。ヒストグラムの線が長いほど、その振幅のエネルギー量の多さを示します。
    • 波形の頂点と底でこのエネルギーが見られる場合は、信号はクリップしているか、あるいは歪んでいると言えます。

  • THRESHOLD [dB](スレッシュホルド): クリップを検知する際のスレッシュホルドを設定します。通常は、実際のクリップより若干低い値に設定する必要があります。スレッシュホルドを設定する際は、ヒストグラム上でクリップが集中する部分の僅か下までスレッシュホルド・スライダーを動かしてください。

    クリッピングスレッシュホルド・オーバーレイについて

    • クリッピングスレッシュホルドを調節すると、ヒストグラム内に青線が、そして波形その物にはグレー線が表示されます。この線は、オーディオ情報がクリップ除去アルゴリズムにより“クリップ”していると識別されることを意味します。


    RXのスペクトログラム/波形画面からクリップのスレッシュホルド効果オーバーレイを設定

    • デフォルトでは、‘Declipper Threshold’はViewメニューの「Effect Overlays」にて有効化されています。
    • ここが有効の状態でクリップ除去が開いていれば、スレッシュホルドのオーバーレイはスペクトログラム/波形画面に表示されます。
    • スペクトログラム画面のスレッシュホルドオーバーレイ線を操作することにより、クリップ除去のスレッシュホルドを調整することができます。
    • 波形の振幅ルーラー上でマウスのスクロールホイールを使用すると、スレッシュホルド値を操作することができます。

  • THRESHOLD LINK(スレッシュホルドリンク): 波形の正側と負側とにあるクリップのスレッシュホルドを個別に操作する機能をトグルします。

    De-clip threshold link

    • ここが有効の場合、これらを個別に操作することが可能となります。これはどちらか片側にクリップが偏っているケースなので便利な機能です。
    • また、この上下非対称のクリップ除去設定は、波形画面のスレッシュホルドコントロールの間にあるロックをトグルすることによってもオンにすることができます。
  • SUGGEST(推奨値): 選択範囲のレベルをもとに出されるスレッシュホルドの推奨値です。

  • QUALITY(品質モード): 処理の品質を操作します。RXのクリップ除去には、低(Low)、中(Medium)、高(High)の3通りのクオリティモードがあります。

    クリップ除去品質モードについて

    • 低(Low)クオリティモードは処理速度が速まります。
    • 高(High)クオリティモードは処理に時間を要しますが、精度が高まります。
    • 多くの場合、低(Low)クオリティモードでも品質に問題はありません。低(Low)クオリティモードでプレビューをすることにより作業時間の短縮に繋がります。また、Compare Settings(設定の比較)画面を使用することにより、複数のモードの結果を比べることができます。

  • MAKEUP GAIN [dB](埋め合わせゲイン): クリップ除去後に定期要されるゲインを選択します。

    埋め合わせゲイン操作の使い時

    • クリップ除去を行うとピークレベルが増加することがあります。この機能により処理後のクリップを回避する事ができます。また、この機能は処理後のオーディオとその周囲にある非処理のオーディオとのレベル上の整合にも役立ちます。

  • POST-LIMITER(ポストリミッター): ピークリミッターを適用し、処理後のオーディオ0dBFSを越えないようします。

    • クリップ除去はクリップポイントより上の信号を改変しレベルを増加させますので、波形の0 dBFSより上にヘッドルームが設けられていないと信号が再度クリップしてしまう事があります。
    • ポストリミッターが無効の場合、修復された0dBFSより上の信号はファイルが32ビット浮動で保存されてさえいれば、埋め合わせのゲインがなくとも安全に保存されます。しかし、0dBFSより上のインターバルはデジタル−アナログ変換を通して再生の際にクリップします

更なる情報

過度にディストーションが発生した場合の対処方法

  • 状況によっては、解体モジュールを使用すると、波形のクリップしたピーク値の先にある付加的なノイズ成分を抽出するのに役立つことがあります。
  • スペクトログラム上に過度のディストーションが視認できる場合は、スペクトラル修復ツールを使用の上、問題箇所を範囲指定し、ディストーションを減退させるか、あるいは問題のないオーディオと入れ替えると有効です。

画像で見る例

クリップ修復の使用前/使用後

これらは、クリップ修復を実行する前後の波形です。使用後(下)の波形には、修復されたオリジナルの波形(細線)と、リミッター後の波形(明るい実線)が表示されます。

De-clip Clipped Peaks in Waveform

スレッシュホルド操作のリンクを外して非対称なクリップに対応

ここでは、問題のある波形(グレー)は波形のプラス極のみ、−13 dB周辺で削ぎ取られています(右側のヒストグラムに、プラスサイドのみクリップを表す過度のエネルギーが表示されています)。ここではマイナス極の処理は不必要ですので、スレッシュホルド操作のリンクを外し、プラス側のみ、−13 dBFS以上の信号に対して処理を実行します。処理後の波形はグレーの上部に青線で表示されます。

Problematic waveform