アプリケーションメニュー

言語:
RX Audio Editor Application Menu Bar

File(ファイル)

ファイルメニューにはファイルの作成、インポート、そしてエクスポートのオプションが用意されています。RXオーディオエディターでのファイル管理の詳細については、ファイルの作業の項をご参照ください。

RX Audio Editor File Menu

Edit(編集)

編集メニューには以下のオプションがあります:

RX Audio Editor Edit Menu
  • Undo(取り消す) [Ctrl/Cmd-Z] 最後の操作を無効にします。
  • Redo(元に戻す) [Ctrl/Cmd-Shift-Z; Ctrl/Cmd-Y] 取り消しをキャンセルします。

    取り消し履歴

    • RXには取り消し履歴画面があり、操作履歴を確認する事ができます。


  • Cut(カット) [Ctrl/Cmd-X] 範囲選択されたオーディオを取り除き、一時的にクリップボードに保存します。
  • Copy(コピー) [Ctrl/Cmd-C] 範囲選択されたオーディオをコピーし、一時的にクリップボードに保存します。
  • Paste(ペースト) [Ctrl/Cmd-V] コピーまたはカットしてクリップボードに保存されたオーディオをカーソルのある位置へ貼付けます。
  • Paste Special(特別ペースト) はクリップボードのデータをペーストする際に幾つかのオプションを提供します:
    • Insert(挿入) [Ctrl/Cmd-Alt/Opt-V]: クリップボードのオーディオを指定個所に挿入し、それ以後のオーディオを後方へ押しやります(上書きではありません)。
    • Replace(置換) [Ctrl/Cmd-Alt/Opt-Shift-V]: プロジェクト上のオーディオとクリップボードのオーディオを置換えます。
    • Mix(混合) [Shift-V]:プロジェクト上のオーディオとクリップボードのオーディオを混合します。
    • Invert and Mix(反転して混合) [Alt/Opt-V]: プロジェクト上のオーディオを反転させ、その上でクリップボードのオーディオを混合します。これは二つの信号の差異を計算する際などに便利です。
    • To Selection(選択範囲ヘペースト) [Alt/Opt-Shift-V]: クリップボードのオーディオをそのオーディオのサイズに関係なく、範囲選択された箇所へペーストします。もし、コピーされたオーディオより選択範囲の方が短い場合、オーディオは嵌り込むよう削り取られます。逆に、コピーされたオーディオより選択範囲の方が長い場合、余ったスペースは無音となります。
    • To Clip Gain Only(クリップゲインのみペースト) [Ctrl/Cmd-Shift-V]: 選択範囲に対し、クリップゲイン情報のみをペーストします。
  • Deselect(選択解除) [Ctrl/Cmd-D]: オーディオが範囲選択されている場合、これを解除し、その範囲の始点にアンカーが置かれます。
  • Reselect(再選択) [Esc]: 最後の範囲選択を復旧します。
  • Select All(全て選択) [Ctrl/Cmd-Shift-D]: ファイル全体を範囲選択します。
  • Invert Selection(選択範囲を反転) [Ctrl/Cmd-Shift-I]: 選択されていない箇所全体を選択します。
  • Invert Selection Frequencies(選択周波数を反転) [Ctrl/Cmd-I]: 時間軸上で選択されていない部分全体を選択します。処理をしない箇所を範囲選択し、その上でこの機能を使うと便利です。
  • Select Harmonics(ハーモニクスを選択) [Ctrl/Cmd-Shift-H]: 選択範囲にハーモニクスを加えます。この機能を効果的に使用するには、基本ハーモニクスのみを内包したシンプルな範囲選択をすると良いでしょう。魔法の杖ツールを使用すると自動的に然るべきハーモニクスが範囲選択されます。
  • Begin Selection at Playhead(再生ヘッドで範囲選択開始) [“[“(左鍵括弧)]: 再生時のみ。範囲選択している状態で、再生中にこのメニューを選択すると、その時の再生ポイントが選択範囲の始点になります。
  • End Selection at Playhead(再生ヘッドで範囲選択終了) [“]”(右鍵括弧)]: 再生時のみ。これを選択すると、オリジナルのアンカー位置とその時の再生ポイントの間を自動的に範囲選択します。
  • Delete Selection(選択範囲を削除) [時間範囲選択でDeleteキーを使用]: 選択範囲を削除し、その前後のオーディオが繋がります。
  • Silence(選択範囲を無音に) [周波数または時間/周波数範囲選択、あるいは範囲選択なしでDeleteキーを使用]: 選択範囲を削除し、その部分が無音になります。
  • Trim to Selection(選択範囲以外をトリム) [Ctrl/Cmd-T]: 選択範囲以外を削除し、その部分だけ残します。
  • Add Marker or Region(マーカーまたはリージョンを追加) [M]: このメニューを選択するとその時のカーソル位置/プレイヘッド位置に新規マーカーを作成し、範囲選択されテイル場合は新規リージョンを作成します。
  • Edit Cursor Mode(編集カーソルのモード): カーソルの動作や反応を設定します。これはCursor Modeボタンをクリックする事によっても選択できます。
    • Select Time [T]: 時間の範囲指定を行います
    • Select Time/Freq [R]: 時間/周波数の範囲指定を行います
    • Select Freq [F]: 周波数の範囲指定を行います
    • Lasso [L]: 自由に範囲指定を行います
    • Selection Brush [B]: 事前に設定されたサイズで範囲指定を行います
    • Selection Wand [W]: 状況に応じて自動的に範囲指定を行います
    • Zoom Time [Z]: 時間のズーム
    • Zoom Time/Freq [Shift-Z]: 時間/周波数のズーム
    • Zoom Freq [Alt/Opt-Z]: 周波数のズーム
    • Grab Time [G]: 時間上のグラブ
    • Grab Time/Freq [Shift-G]: 時間/周波数上のグラブとドラッグ
    • Grab Freq [Alt/Opt-G]: 周波数上のグラブとドラッグ
  • Snap(スナップ) [Ctrl/Cmd-Shift-;]: これは”Snap To”にリストされた下記の変数を基に選択範囲をスナップする機能です。
  • Snap to:
    • Markers(マーカー)
    • Ruler Coarse(粗いルーラー)
    • Ruler Fine(細かいルーラー)
    • Zero Crossings(ゼロクロス地点)
    • All(全て)
    • None(なし)


View(表示メニュー)

表示メニューには以下のオプションがあります:

RX Audio Editor View Menu
  • Collapse/Expand Module Panel(モジュールパネルの縮小と拡大): RXのモジュールリストパネルをアイコン表示に縮小します。
  • Time Format(時間形式): RXの時間ルーラーとプレイヘッド位置カウンターは幾つかの異なる時間形式で表示することが可能です。詳細は各種ツールを理解するの項をご参照ください。
  • Follow Playhead(再生ヘッドを追従) [Ctrl/Cmd+P]:再生中の画面表示と再生ヘッドの関係性をトグルします。
    • Page: モードでは、ページビュー毎に再生ヘッドが動きます。
    • Continuous: モードでは、再生ヘッドは常に中央に位置した状態でファイルが表示されます。
  • Effect Overlays(エフェクト表示の上乗せ): このメニューはクリップ除去やスペクトラル修復モジュールの特別表示機能のオン・オフを切り替える物です。エフェクトの表示を上乗せする場合は、このメニューが選択されており、且つ下記エフェクトのUIが開かれている必要があります。
    • De-clip Threshold(クリップ除去のスレッシュホルド): 波形が表示されていると、スレッシュホルドは画面内に赤線で表示されます。
    • Spectral Repair Source Regions(スペクトラル修復のソースリージョン): スペクトラル修復モジュール使用中に有効なリージョンの境界を表示します。
  • Clip Gain(クリップゲイン): 主要編集画面でのクリップゲインエンベロープの有効化/無効化を行います。クリップゲイン曲線は、範囲選択ツールボックス右にある“View Clip Gain(クリップゲインを表示)”ボタンを使うか、あるいはキーボードショートカット(MacはCommand+G、WindowsはCtrl+G)でもオンとオフをトグルすることができます。
  • Show Channels Separately(チャンネルを個別に表示): スペクトログラム/波形画面でのチャンネルの表示方法をトグルします。ここが有効の場合、各チャンネルはメインの編集画面にて個別のレーンに表示されます。無効の場合、全チャンネルは単一の画面に合算されます。これにより、特にマルチチャンネルの素材で作業をする際に、垂直方向の解像度が向上します。このオプションは、小型波形オーバービュー画面の左にある“Channel View(チャンネル表示)”ボタンを使うか、あるいはキーボードショートカット(MacはCommand+Shift+C、WindowsはCtrl+Shift+C)でもオンとオフをトグルすることができます。
  • Spectrogram Settings(スペクトログラム設定): Spectrogram Settings(スペクトログラム設定)画面を開きます。
  • Enter full screen(フルスクリーンで展開): フルスクリーンモードを有効にします。


Modules(モジュール)

モジュールメニューでは、モジュール画面を開けるほか、モジュール画面を開かずに選択範囲に対して分析を行い、更にその時のモジュール設定でレンダリングすることができます。

Open (開く)

メニューからここを選択するとモジュール画面が開きます

Modules Menu

Learn(分析)

選択範囲に対し、該当するモジュール画面を開かずに分析パスを行います。

Learn module

Render(レンダリング)

選択範囲に対し、該当するモジュール画面を開かずにその時の設定でレンダリングを行います。

Render Menu

Transport(トランスポート)

トランスポートメニューには以下のオプションが用意されています:

Transport Menu
  • Input Monitor(入力モニター) [Alt/Option-I]: 入力モニターを有効にします。これが有効の状態では、RX の入力信号はそのまま出力へルーティングされます。
  • Arm for Recording / Record / Stop Recording(録音アーム/録音/録音停止) [Alt/Option-Space]: 録音作業上の次の然るべき操作を行います。ファイルが開かれていない状態でこれを行うと、新規ファイルのダイアログが表示されます。
  • Rewind(巻き戻し) [Return]: 再生ヘッドをファイルの冒頭へ戻します。
  • Play/Stop(再生/停止) [Space]: 再生の開始と停止です。入力モニターが有効の場合、再生中はこれが保留状態になります。
  • Loop Playback(ループ再生) [Control/Command-L]:ループ再生をトグルします。範囲選択されていない場合、ファイルの終端へ達すると冒頭へ戻ります。
  • Playhead Follows Playback(プレイヘッドが再生を追従) [Ctrl+R, Cmd+R]: 停止時のプレイヘッドの動作をトグルします。ここが有効になっていると、プレイヘッドはアンカーサンプル(再生前の位置)に戻ります。
    • これは処理の比較に便利な機能です。これが無効の場合、アンカーサンプルはその時のプレイヘッドの位置に設定されます。これは不規則性に耳を傾けながら、ファイルを確認する際に便利です。


Window((画面)

画面メニューには以下のオプションが用意されています:

Window Menu
  • Batch Processing(一括処理) [Ctrl/Cmd+B]: ファイルベースの一括処理へアクセスします。詳細は一括処理の項をご参照ください。
  • Waveform Statistics (波形の数値) [Alt/Opt+D]: 波形の数値に関する情報へアクセスします。詳細は波形の数値をご参照ください。
  • Spectrum Analyzer(スペクトラム・アナライザー): スペクトラム・アナライザーはオーディオに対する分析結果を表示する画面です。
  • Markers and Regions(マーカーとリージョン) [Alt+M]: マーカーやリージョンを利用すると作業するオーディオファイルに任意のポイントや範囲を保存する事ができます。詳細は「マーカーとリージョン」をご参照ください。
  • Close all floating windows/Reopen Closed Windows(全ての浮遊画面を閉じる/閉じた画面を再び開く) [Ctrl/Cmd+Opt+W]: 全ての浮遊画面を閉じたり再度開いたりします。
  • File Info(ファイル情報): オーディオファイルに関する情報やメタデータへアクセスします。詳細はファイルの作業をご参照ください。
  • Next File(次のファイル) [Control-Tab]: RXは画面の順番に従い次のファイルを表示します。
  • Previous File(前のファイル) [Control-Shift-Tab]:RXは画面の順番に従い以前のファイルを表示します。


Help(ヘルプ)

ヘルプメニューからは、製品の関連ドキュメントやキーボードショートカットガイドが閲覧できるほか、オンラインのチュートリアル動画へアクセスする事ができます。

Help Menu