Deconstruct(解体)[ADV]

言語:

概要

解体モジュールは選択されたオーディオを分析し、音色的な成分とノイズ成分とに分解します。分解されたこれらの成分は独立してゲインの上げ下げを行う事ができます。

操作項目

Deconstruct Module Interface

Tonal Gain(音色成分ゲイン)

処理後の信号の音色成分のゲインを調節します。ここをブーストすると、音声成分(声や楽器)とノイズフロアーを分離することができます。

Noisy Gain(ノイズ成分ゲイン)

処理後の信号のノイズ成分のゲインを調節します。この機能はがさついた音やディストーションのみの部分の特定に便利であり、これによりノイズ成分のゲインを減少させ、全体的なディストーションを軽減させることができます。

Separate Transients(トランジエントを分離)

トランジエント分離処理を有効化し、トランジエントゲインをアクティベートします。

Transient Gain(トランジエントゲイン)

信号内のトランジエント成分のレベルを調整します。クリックやアタック音のブーストや削減ができますので、トランジエント形成、あるいはクリック除去のような使い方ができます。

トランジエント分離のパフォーマンスについて

  • トランジエント分離オプションにより、トランジエントのレベル調整は可能となりますが、CPU負荷は増大します。
  • CPU負荷が増加すると、試聴機能に影響を及ぼしますので、このオプションを使用する際は、試聴ではなく、比較機能を使用することが奨励されます。

Tonal/Noisy Balance(音色/ノイズ調整)

解体モジュールが音色とノイズを分離する際のアルゴリズムのバランス調整を行います。

  • マイナス値(トーン比重)側へスライドさせると、解体モジュールはノイズ成分の一部も音色成分と見做し、処理に際してその部分のゲインも上げます。
  • プラス値(ノイズ比重)側へスライドさせると、解体モジュールは音色成分の一部もノイズ成分と見做し、処理に際してその部分のゲインも上げます。

Artifact Smoothing(人口音スムース処理)

FFTベースの処理に特有の“音楽性ノイズ”を除去、あるいは削減します。音楽性ノイズは水中音と表現することもできます。出力音が水中で鳴っているような感じに聞こえる場合は、ここの値を増加させ、スムース処理が行き過ぎ、音がぼんやりとする場合は、ここを減少させてください。

FFTとは何を意味するのか?

  • Fast Fourier Transform: FFTとはFast Fourier Transformの略で、信号の周波数スペクトラムを計算する手順のことです。FFTが高いほど周波数の解像度は高まりますが、処理方法の性質上、時間に対する解像度はシャープさを欠くことになります。

更なる情報

  • 解体モジュールは広範なオーディオファイルに有効であり、特にファイルを通して変化するノイズの除去に最適です。
  • 解体モジュールは、純粋に周波数振幅により信号からノイズを分離するスペクトラルノイズ除去や声音ノイズ除去とは異なります。解体モジュールはレベルと切り分けた状態で信号のハーモニクス構造を分析します。ハムのようなトーン的な信号の顕著さは問題ではなく、解体モジュールは音色的な修復を第一義とし、その上でゲインの調節を行います。
  • クリックやクラックの除去を適用した後の残余ノイズなどのように、ノイズが時間により変動するケースでは、解体モジュールはスペクトラルノイズ除去や声音ノイズ除去モジュールより効果的です。