De-rustle(布擦れ音除去)[ADV]
モジュール及びプラグイン(Audiosuiteのみ) |
---|
概要
布擦れ音除去モジュールは、小型ピンマイクが収録時に服などと擦れて発生するカサカサ音を除去します。この布擦れ音は予期せぬタイミングでランダムに発生し、高域の多い“ブラッシング音”や低域の多い“ドンとした音”など、多様な音的特性を持っています。
布擦れ音除去モジュールの開発にあたり、我々は多種多様な布擦れ音を収集し、クリーンな声音に混ぜた上でマシーンラーニングのアルゴリズムを鍛え、元のクリーンな声音を取り戻す作業を繰り返し行いました。処理に際し、鍛錬されたマシーンラーニングアルゴリズムが声音とバックグラウンドの布擦れ音を分離して除去します。
操作項目

Reduction Strength(リダクションの強さ)
入力信号に対し、分離アルゴリズムがダイアログを検知する感度を調整します。
- ここの数値が低いほどダイアログの判定基準が寛容となり、より多くの布擦れ音が残存する可能性が高まる反面、処理により声音の清澄性が犠牲になる可能性が低くなります。
- ここの数値が高いほどダイアログの判定基準がより厳しくなり、より多くの布擦れ音が除去される反面、声音の清澄性が犠牲になる可能性が高まります。
Ambience Preservation(アンビエンス維持率)
処理された出力信号に維持するバックグラウンドノイズの分量を調整します。分離アルゴリズムは、布擦れ音として、信号内のバックグラウンドノイズやアンビエンスを含むことがあります。その場合、処理された信号に無関係のバックグラウンドノイズが乗るような本来的ではない除去結果となり得ます。
- ここの数値が低いと布擦れ音とバックグラウンドノイズの境界検知と分離が緩くなり、*より多くの*バックグラウンドノイズが分離される布擦れ音コンポーネントに含まれ、除去されます。
- ここの数値が高いと布擦れ音とバックグラウンドノイズの境界検知と分離が厳格になり、バックグラウンドノイズの分離される布擦れ音コンポーネントに含まれる度合いと除去される分量が*少なく*なります。
Separation Algorithm(分離アルゴリズム)
布擦れ音除去モジュールには、以下の分離アルゴリズムモードが用意されています。
Channel Independent(チャンネル独立式)
このモードが選択されていると、分離アルゴリズムは入力オーディオ信号に対してのみ独立して適用されます。チャンネル独立式モードは、最速の分離アルゴリズムです。これは、RXオーディオエディターで布擦れ音除去モジュールを使用する際に、リアルタイムの試聴と処理速度が最も効果的なモードです。
Joint Channel(チャンネル結合式)
このモードが選択されていると、入力オーディオ信号に対し、ダイアログと布擦れ音コンポーネントの分離を判断する前に、ジョイントチャンネル処理が施されます。これは、チャンネル独立式と比べると分離結果の品質が高く、特に両チャンネルに類似するコンポーネントを持つステレオファイル(相関性の高い、強いステレオイメージ)の処理に秀でています。
Advanced Joint Channel(高度チャンネル結合式)
このモードが選択されていると、入力オーディオ信号に対し、ダイアログと布擦れ音コンポーネントの分離を判断する前に、ジョイントチャンネル式で高度な処理が施されます。これは最も高品質の分離結果をもたらすモードであり、特に高サンプルレートのファイルの処理に秀でています。このモードは他の2つのモードと比較すると、より長い処理時間を必要とします。処理時間に重きを置く場合、品質は落ちるものの処理時間の速いチャンネル独立式を選択するのも一計です。
試聴機能
Reduced Quality Preview Mode(低質試聴モード)
RX 7オーディオエディターの他の多くのモジュールの試聴機能とは異なり、布擦れ音除去モジュールは低質試聴モードを活用します。詳細についてはReduced Quality Preview Modeの項をご参照ください.
Audiosuiteに試聴はありません
RX 7布擦れ音除去Audiosuiteプラグインには、レンダリング前に処理の試聴をする機能はありません。