De-reverb(リバーブ除去)[STD & ADV]
モジュール&プラグイン |
---|
概要
リバーブ除去は音の空間に於ける残響的な衰退部分の増減を調節します。大聖堂のような音を小さいホールのような音に変える事もできますし、空間的なボーカル録音から空気感を除去する事も可能です。
リバーブ除去は信号のリバーブ成分/直接音(ウェット/ドライとも呼ばれる)の比率に応じてオーディオの処理を行います。望ましい周波数、ディケイ時間設定を得る上で、モジュールに分析させる事もでき、またユーザ自身でそれを見積もる事も可能です。
操作項目

- LEARN(分析): リバーブ除去が信号のリバーブ量を分析します。
- Learn機能によりリバーブ除去は信号を分析し、ウェット/ドライ比率を割り出す他、リバーブに於けるディケイの全体的な比率も割り出します。
- Learn作業が完了すると、Reverb ProfileとTail Lengthが適正値にセットされます。
- Learn作業はどのようなリバーブ的オーディオに対しても有効です。
推奨される使用方法
- Learn機能を使用する際は、冒頭に何秒かのノイズ(またはルームトーン)、そしてそれに加え直接音と残響的な衰退部分を範囲選択することを強く推奨します。
- Learn機能を使用する際は、冒頭に何秒かのノイズ(またはルームトーン)、そしてそれに加え直接音と残響的な衰退部分を範囲選択することを強く推奨します。
- Learn機能によりリバーブ除去は信号を分析し、ウェット/ドライ比率を割り出す他、リバーブに於けるディケイの全体的な比率も割り出します。
- メーター
- 上部のメーターは過去5秒間の再生での入出力のレベルの差異を表します。
- 下部のメーターは時間軸に対するリバーブの削減量を表します。これは平板な線で表示された入出力との違いです。
- この2つのメーターによりリバーブ除去の定義するリバーブが確認でき、設定の精度を高める一助となります。
- 上部のメーターは過去5秒間の再生での入出力のレベルの差異を表します。
- REDUCTION(削減量): リバーブ除去の削除量を操作します。
- 大きい値になればなるほど、削除されるリバーブ量は増加します。
- 数値が小さいと行われる処理は減少します。
- この操作項目はウェット/ドライ比率のターゲットを表します。数値が高くなると、リバーブ量が多いと判断し、強度の処理を実行します。
注: マイナスのReduction値
- マイナス値の減少を行うと、信号内のリバーブ量は増加します。
- マイナス値の減少を行うと、信号内のリバーブ量は増加します。
- 大きい値になればなるほど、削除されるリバーブ量は増加します。
- REVERB PROFILE: バンド毎のリバーブ除去量を操作します。
- Learn機能を使用すると自動的に設定されます。
- 特定の帯域が信号内のリバーブ音として顕著な場合は、その帯域の数値を増加させてください。
- 通常、この設定項目は元来信号内に存在したリバーブに合致する形で設定するのが適当であると言えます。例えば、特定の帯域でリバーブの減退部分が長く持続する場合、その帯域の数値を上げるとより良い結果が期待できます。
- また、この操作項目は、顕著なリンギングや共鳴音などにも効果を発揮します。例えば、低音域のプロフィール値を上げると、ベースの弦の共鳴などによる籠った音色を除去する事ができ、高音域のプロフィール値を上げると、ボーカル録音に見られる破裂音によるリンギングを除去する事ができます。
- Learn機能を使用すると自動的に設定されます。
- TAIL LENGTH(減衰部分の長さ):リバーブ除去の処理のディケイを調整します。この操作項目は、リバーブ音が60 dB減退する際の時間との比率を表すRT60の近似値です。Learn機能使用時は自動的に設定されます。
- 処理後にリバーブの減衰部分が戻ってきてしまう場合、あるいは初期反響が顕著な場合は、この設定値を増加してください。
- リバーブの減衰部分やノイズフロアーにオーバープロセスが見られる場合、あるいは処理後のオーディオが鈍重に感じられる場合はこの設定値を減少してください。
- 初期反響を処理する場合は最低値が良いでしょう。
- 処理後にリバーブの減衰部分が戻ってきてしまう場合、あるいは初期反響が顕著な場合は、この設定値を増加してください。
- ARTIFACT SMOOTHING(人口音の平滑化): リバーブ除去の周波数精度を操作します。
Artifact Smoothingのデフォルト値に関する注意点
- 一般的にリバーブは周波数スペクトラムを通して平滑であると言える為、デフォルト値は高く設定されています。
- ただし、空間特有の共鳴トーンなどを対処するにあたっては、この設定値を下げるとより良い効果が得られる場合があります。通常、強めの処理は人工音の増加と差し引きする形となりますので、Reductionを併用しながら適正な値を見つけてください。
- 一般的にリバーブは周波数スペクトラムを通して平滑であると言える為、デフォルト値は高く設定されています。
- ENHANCE DRY SIGNAL(ドライ信号の増強): 直接(ドライ)音のレベルを増加させます。
- 非リバーブ音をブーストすると、ダイナミックレンジ拡大に繋がりますので、この操作項目は声音やトランジエント的な素材に有効です。
- リバーブ除去で処理した後にノイズ除去を使用する場合、Enhance Signalを有効化すると、より良い結果に繋がる事があります。
- 非リバーブ音をブーストすると、ダイナミックレンジ拡大に繋がりますので、この操作項目は声音やトランジエント的な素材に有効です。
- OUTPUT REVERB ONLY(リバーブのみ出力): リバーブ除去からの出力を処理された信号からリバーブ成分のみへ変更します。
- これは処理後の音像の精度を向上させる上で便利な機能です。リバーブのみをモニターすると、Reduction、Reverb Profile、Tail LengthそしてGlobal Smoothingなどのパラメーターのインパクトが聴き取りやすくなります。
- ここが有効化されていると、オリジナルの信号と処理後の信号の差異のみがリバーブ成分を強調する形で出力されますので、通常のリバーブ音とは異なって聞こえるかもしれません。
- これは処理後の音像の精度を向上させる上で便利な機能です。リバーブのみをモニターすると、Reduction、Reverb Profile、Tail LengthそしてGlobal Smoothingなどのパラメーターのインパクトが聴き取りやすくなります。
更なる情報
初期反響とは?
初期反響は最も近い面からのエコーを意味し、高エネルギーながらも消滅までの時間が短い為、しばしばその他の残響的な衰退部分とは分けて考えられます。典型的な初期反響はリバーブ内の最初の5から100ミリ秒までで構成されます。
リバーブ除去をリアルタイムプラグインとして使用する
- リバーブ除去モジュールはVST/AU/RTAS/AAXリアルタイムプラグインとして使用することが可能です。
- しかしながら、煩雑な処理を伴うため、リソースを少なからず占有する可能性があります。
- より品質の高いレストア作業の実現へ向け、一旦RXオーディオエディターに問題となっているオーディオを取り込み(RX Connect経由、または直接ファイルを開く)、リバーブ除去を適用した上で、処理後のファイルをオリジナルのセッションへお戻し頂くことをお勧めします。
リバーブプロフィールの分析に関するヒント

- 信号に対する最適の設定を迅速に捉えるには、約5秒のノイズで始まり直接音と残響的な衰退部分との両方を持ったオーディオが分析に指摘しています。
- 分析機能を使用する上で、直接音と残響的な衰退部分が十分に確保できればより良いリバーブプロフィールが得られる可能性が高まります。
- 分析機能を使用する上で、直接音と残響的な衰退部分が十分に確保できればより良いリバーブプロフィールが得られる可能性が高まります。
- リバーブ除去が正確な分析をする上で、直接音と残響的な衰退部分とノイズの全ての要素が重要となります。モジュールはドライの音と残響音の比率、そしてノイズフロアーのレベルを(極端の処理を避ける上でも)理解する必要があります。
- もしリバーブ除去の分析機能を使用しても、良い結果が得られない場合は、次をお試しください:
- ドラム、手拍子、咳などのようにトランジエントのある広帯域のオーディオを分析。
- 明確に残響音を含んだオーディオを分析。
- より長時間の分析を実行。殆どのリバーブは、数秒の長さがあれば分析できますが、時にはリバーブプロフィールの作成に10秒間を必要とする場合があります。
- ドラム、手拍子、咳などのようにトランジエントのある広帯域のオーディオを分析。
- リバーブ除去処理は自然に響いていますか?
- もし、分析後のリバーブ除去の音質が不自然であれば、リダクション操作をゆっくりと減少させてください。
- もし、分析後のリバーブ除去の音質が不自然であれば、リダクション操作をゆっくりと減少させてください。
画像で見るリバーブ除去処理の一例
リバーブ除去は時間に対する信号の形状を整える事ができます。これはスペクトログラムで視認する事が可能であり、リバーブ成分があるとオーディオはぼやけ気味に表示され、それらを取り除くとオーディオはクリーンに表示されます。上図は、距離のあるスピーカー音(左)、その減退部分を長く処理したもの(中央)、そしてリバーブ除去により初期反響を削減し減退部分を縮めた画像(右)です。
複雑なリバーブへの対処方法
幾つかの明確な初期反響を含むような複雑なリバーブで作業する場合は、より良い結果を得る為、何度かリバーブ除去を使用してください。
- 先ず、長い残響的な衰退部分に対する適正な削減値を割り出します。
- その処理を行った後、初期反響の減少へ向け、新たなリバーブプロフィールを作成します。この際、Tail Lengthを0.5、Artifact Smoothingを3.0、そしてReductionを増加させます。
- リバーブ除去とノイズ除去を組み合わせる事によりリバーブを含む信号の修復に大きな効果を上げる事があります。この場合、モジュールを使用する順序は問いません。
代替モジュール
ダイアログに特化したリバーブ成分の除去を行う場合は、RX 7 Advancedのダイアログ用リバーブ除去モジュールをお試しください。