Dialogue Isolate(ダイアログ分離)[ADV]
モジュール及びプラグイン(Audiosuiteのみ) |
---|
概要
ダイアログ分離は、ダイアログを人ごみ、通行音、足音、気象などの非定常のバックグラウンド・ノイズから分離するために設計されました。この機能は、特にSN比が低い困難な状況でダイアログのレベルを持ち上げる際に便利です。
ダイアログ分離は、マシーンラーニングのアルゴリズム(奥行きのある神経ネットワーク)を使用しており、多大な話声とノイズを教え込むことにより、スペクトログラムにおける時間/周波数のビン毎の話声の割合を自動的に認識することが可能となりました。分析を終えると、神経ネットワークが入力信号を処理し、それぞれ個別にレベル調整ができる形で話声とノイズ成分に分離します。
操作項目
以下の操作項目が使用可能です。

Dialogue Gain(ダイアログゲイン)
分離アルゴリズムにより話声と認識されたオーディオ成分に適用するゲイン(単位はdB)量を調整します。
Noise Gain(ノイズゲイン)
分離アルゴリズムによりノイズと認識された成分に適用するゲイン(単位はdB)量を調整します。
Dialogue Separation Sensitivity(ダイアログ分離感度)
分離アルゴリズムによりダイアログと識別される入力信号の分量を決定します。
- ここの値が低いとダイアログ分離により分離される成分の幅が狭くなります。このため、より多くのバックグラウンド・ノイズが残存する可能性が高まる反面、ダイアログの明瞭さは維持されます。
- ここの値が高いとダイアログ分離により分離される成分の幅が広範になります。これにより、多量のノイズ除去が行えますが、引き換えに加工音が発生し、ダイアログの明瞭さは損なわれます。
Separation Algorithm(分離アルゴリズム)
ダイアログ分離モジュールには以下の分離アルゴリズムが用意されています。
Channel Independent(チャンネル独立式)
このモードが選択されていると、分離アルゴリズムは入力オーディオ信号に対してのみ独立して適用されます。チャンネル独立式モードは、最速の分離アルゴリズムです。これは、RXオーディオエディターでダイアログ分離モジュールを使用する際に、リアルタイムの試聴と処理速度が最も効果的なモードです。
Joint Channel(チャンネル結合式)
このモードが選択されていると、入力オーディオ信号に対し、ダイアログとノイズ成分の分離を判断する前に、ジョイントチャンネル処理が施されます。これは、チャンネル独立式と比べると分離結果の品質が高く、特に両チャンネルに類似するコンポーネントを持つステレオファイル(相関性の高い、強いステレオイメージ)の処理に秀でています。
Advanced Joint Channel(高度チャンネル結合式)
このモードが選択されていると、入力オーディオ信号に対し、ダイアログとノイズ成分の分離を判断する前に、ジョイントチャンネル式で高度な処理が施されます。これは最も高品質の分離結果をもたらすモードであり、特に高サンプルレートのファイルの処理に秀でています。このモードは他の2つのモードと比較すると、より長い処理時間を必要とします。処理時間に重きを置く場合、品質は落ちるものの処理時間の速いチャンネル独立式を選択するのも一計です。
試聴機能
Reduced Quality Preview Mode(低質試聴モード)
RX 7オーディオエディターの他の多くのモジュールの試聴機能とは異なり、ダイアログ分離は低質試聴モードを活用します。詳細についてはReduced Quality Preview Modeの項をご参照ください.
Audiosuiteに試聴はありません
RX 7のダイアログ分離Audiosuiteプラグインには、レンダリング前に処理の試聴をする機能はありません。
代替モジュール
ヒス、バズ、そしてラインノイズのような一定して継続する種類のノイズに対し、ダイアログ分離が満足の行く結果をもたらすことも十分考えられますが、ダイアログ分離で満足行く結果が得られない場合は、スペクトラルノイズ除去モジュールの併用をお勧めします。