Variable Time(可変時間)[STD & ADV]

言語:

概要

Variable Time(可変時間)を使うと、タイミングの補正や時間と共に動くピッチをクリエイティブに修正することができます。このモジュールは、ピッチ調整をすることなく時間の圧縮と拡大を高品質で行うため、iZotopeのRadiusアルゴリズムを使用しています。

画面表示

可変時間には、それぞれアクティブなファイルタブにて選択された箇所の情報を表示する波形パネルとスペクトログラムパネルがあります。これらのパネルは、範囲選択が変更されると、流動的に更新されます。アクティブなファイルタブにて何も選択されていないと、スペクトログラムパネルにも波形パネルにも何も表示されません。

Variable Time module window

画面のサイズ変更

  • モジュール画面の右下の角をクリックし、ドラッグすると、画面サイズをカスタマイズすることができます。

波形画面

このパネルに表示された単一の波形は、範囲選択された全ての有効なチャンネルの信号の合算になります。波形表示は振幅度合いにばらつきのある指定範囲で一貫した垂直方向の解像度を保つため、ノーマライズされます。

Variable Time waveform display

スペクトログラム表示

このパネルに表示されたスペクトログラムは、範囲選択された全ての有効なチャンネルの信号の合算になります。

Variable Time Spectrogram display

形成曲線表示

スペクトログラムパネルに重ねて表示される青い線は時間ストレッチ比率形成曲線を表します。アクティブな選択範囲に対しては、この曲線に操作点を追加し、時間ストレッチ比率を調整することができます。

Variable Time Curve display

形成曲線軸

形成曲線は次の二軸に沿って調整することができます: 時間ストレッチ比率(Y軸)及び時間(X軸)

  • Time Stretch Ratio(時間ストレッチ比率): 形成曲線における垂直のY軸は、速度(乗数)と尺(パーセンテージ)の調整に関連した単位で表示される時間ストレッチ比率を表します。この軸上に沿った調整は、処理される信号に対し、尺と速度の両方の調整に影響を及ぼすと考えることができます。この軸の最小値と最大値は次の速度及び尺調整と同等です:
    • 最小値:
      • 速度: 0.125x | オリジナルに対して0.125倍遅い
      • : 800.0% | オリジナルに対して8倍長い
    • 最大値:
      • 速度: 8.000x | オリジナルに対して8倍速い
      • : 12.5% | オリジナルの1/8の長さになるので8倍短い
    • Y軸の中央は尺と速度が調整されていないことを意味します。
  • Time (選択範囲の時間): 水平方向のX軸は選択範囲の時間を意味します。
    • ここで表示される時間形式は、メイン編集画面のトランスポートセクションのtime format display(時間形式表示)で選択された形式に従います。
    • 時間軸のルーラー長は、選択範囲の長さと同じです。

ルーラーのズーム

  • ルーラー上にカーソルを置き、マウスホイールかトラックパッドでズームの拡大と縮小を調整できます。
  • ズームイン時にルーラーをクリックして左右にドラッグすると、ルーラー位置を調整できます。
  • ルーラー表示をダブルクリックすると、ズームレベルをデフォルトに戻すことができます。

形成曲線の表示読み出し情報

カーソルがスペクトログラムパネル上に置かれていると、パネルの左上角に読み出し情報が表示されます。この表示は、形成曲線がレンダリングされた際に適用される処理に関する情報です。

Variable Time cursor location readout

読み出し表示には、左から右へ以下の情報が表示されます:

  • TIME(時間): スペクトログラム内のカーソル位置の現在時間。
  • Length Adjustment(尺調整 - %): カーソルの現在時間で適用される尺調整のパーセンテージ。
  • Speed Adjustment(速度調整 – x乗数): カーソルの現在時間で適用される速度調整の分量。

形成曲線の編集

以下の部分では、形成曲線の編集に関する方法と操作について説明します。

操作点の追加

スペクトログラムパネル内でクリックすると形成曲線に新規操作点が追加されます。

形成曲線での操作点の上限

  • 形成曲線上には最大25個の操作点を作れます。

時間ストレッチ比率調整

操作点をクリックして上下にドラッグすると時間ストレッチ比率の値を調節できます。

時間調整

操作点をクリックして左右にドラッグすると、関連する時間ストレッチ比率を時間軸上の前後に調整できます。

  • 操作点は選択範囲の境を超えた時間に移動させることはできません。
  • 選択範囲を変更した場合、形成曲線の形状は維持されます。
  • レンダリング後も形成曲線の形状は維持されます。

操作点の削除

個別の操作点は以下の方法で曲線上から削除することができます:

  • 操作点をクリックし、ドラッグして形成曲線画面の上下の境を越えると、手早くその操作点を曲線から削除することができます。
  • Control+クリック(Mac)またはctrl+クリック(Windows)で操作点を曲線から削除することができます。

個別の操作点をリセット

操作点をダブルクリックするとデフォルト値である100%/1.000x(時間ストレッチ比率に変更なし)へ戻ります。操作点をダブルクリックすると、時間ストレッチ比率をデフォルトにリセットしますが、範囲選択内の操作点の時間位置は変更しません。

曲線をリセット

曲線から全てのカスタム操作点を削除すると、デフォルトにリセットされます。デフォルト状態では、選択範囲の始点と終点の2点に操作点があります。操作点はデフォルト状態では100%/1.000x(時間ストレッチ比率に変更なし)に設定されます。

Smoothing(スムーシング)

形成曲線にある操作点間に提供されるスムーシングの量を調整します。スムーシングはグローバル操作ですので、曲線上の全ての操作点に適用されます。

  • スムーシング値が低い場合: カーブの操作点に対し、極小のスムーシングを施すか、全くスムーシングを施しませんので、操作点間のトランジションは厳密なものになります。
    Minimum curve smoothing

  • スムーシング値が高い場合: 曲線の操作点間に多量のスムーシングを施しますので、ポイント間の曲線は緩やかで丸みを帯びた形状になります。
    Maximum curve smoothing


操作項目

ここではRadiusアルゴリズムによる処理結果の精度を上げるための操作項目を説明します。

Pitch Coherence(ピッチ・コヒーレンス)

処理中に適用される音色維持の分量を調節します。これは、処理中に発生し得る不明瞭化や位相問題を補正しますので、ピッチを持ったオーディオ素材(人の話声、歌声、サックスなど)の持つ自然の音色品質を保ちたい時に便利な機能です。

ピッチ・コヒーレンスを増加させると、単一の楽器や関連性のある小さな楽器の集団に対して処理を施す際に発生し得る位相効果を帳消しにするのに役立ちます。ピッチ・コヒーレンスを増加させることで、副作用として、ポリフォニックまたは複数の楽器の素材に処理を施す際に粗さや不必要なモジュレーションを引き起こすことがあります。

Transient Sensitivity(トランジエント感度)

処理をする際、Radiusアルゴリズムがどのようにトランジエント成分を検知し、それを維持するかを調整します。ここの値が高いほど、トランジエントの明瞭さが増しますが、引き換えに非トランジエント成分に対し、過度の処理を行います。チェロやバイオリンなどの弓を使う弦楽器は、トランジエント感度が高いと、音が詰まるような加工音が発生する可能性があります。ここの値が低いと、サステイン成分に対し、不必要な加工音を減らすことができます。

Compare Settings(設定の比較機能)

可変時間モジュールでは、リアルタイムの試聴再生が行えません。レンダリング前に幾つかの設定を試聴する場合は、モジュールのフッターエリアにあるCompare(比較)ボタンをクリックし、設定をCompare Settings画面に送ってください。

Compare button

設定の比較機能に関する詳細はこちらをご参照ください。

代替モジュール

  • 時間とピッチモジュールを使用すると、静的な時間ストレッチやピッチシフトの調整が行えます。
  • 可変ピッチモジュールを使用すると、選択範囲のピッチエンベロープを調整することができます。.
    *話声に対するピッチエンベロープの編集を行う場合は、RX 7 Advancedに搭載されたダイアログ形成モジュールをお試しください。