Signal Generator(シグナルジェネレーター)
概要
シグナルジェネレーターは無音、トーン、そしてノイズの生成が可能です。
これはテスト用トーンやポスプロ向けのキャリブレーショントーンを使用する際やDCオフセットの修復、そしてダイアログ編集の際の放送禁止用語の“ピー”音用モジュールとして便利な機能です。
シグナルジェネレーターモジュールは極度に正確なテスト用トーンの生成が可能ですので、実験や検査での使用に適しています。
Silence(無音)
Silence(無音)はデジタルサイレンスを生成しますので、録音間の無音スペースの調整に適しています。

DC OFFSET(DCオフセット)
プラスまたはマイナス量のDCオフセットを作成または削除します。
Tones(トーン)
トーンタブでは信号を生成することができます。

- TONE SHAPE(トーン形状): 生成されるトーン信号の波形を以下より選択します:
- Sine(サイン波)
- Triangle(三角波)
- Sawtooth(ノコギリ波)
- Square(方形波)
- Sine(サイン波)
- FREQ(周波数): 生成される信号のピッチをヘルツ(Hz)で決定します。
- AMP: トーンの振幅量をデシベル(dB)で決定します。
- ANTIALIASING(アンチエイリアス): サイン波以外の全てのテスト用トーンは無限の組み合わせのハーモニクスを内包します。この時、Antialiasingが選択されていないと、トーンは時間軸に対し稚拙な方法で生成されます。これは高いハーモニクスでのエイリアスに繋がることがあり、往々にして音質は望ましくない状態になります。
- Antialiasingオプションが有効の場合、これらの高いハーモニクスはリニア位相のローパスフィルターで取り除かれます。これによりエイリアスは回避されます。処理に伴い波形にリンギングが発生することがありますが、サンプルレートの半分近くに集中するため、問題とはなりません。
- アンチエイリアスの品質が高いほど、フィルターの周波数カットは鋭くなり、有益なハーモニクスを保持しつつエイリアスの要員となるハーモニクスを除去しますが、引き換えに時間軸上のリンギングが増加し、処理時間は遅くなります。
- Antialiasingオプションが有効の場合、これらの高いハーモニクスはリニア位相のローパスフィルターで取り除かれます。これによりエイリアスは回避されます。処理に伴い波形にリンギングが発生することがありますが、サンプルレートの半分近くに集中するため、問題とはなりません。
- LEVEL(レベル): dBFSで生成される波形のピーク値を設定します。Antialiasingを使用する場合、フィルターリンギングの発生により、実際のサンプルと真正ピーク値は設定されたピーク値を超過することがあります。
Noise(ノイズ)

このタブでは、任意でRMSレベルの設定できる多様なノイズを生成することができます。生成可能なノイズの種類は以下の通りです:
- White Gaussian(ホワイトガウスノイズ)
- White triangular(ホワイト三角ノイズ)
- White uniform(ホワイト一様分布ノイズ)
- White binary(ホワイトバイナリノイズ)
- Pink(ピンクノイズ)
- Brown(ブラウンノイズ)
ノイズの色がスペクトラル形状を定義します: ホワイトノイズは均一パワーのスペクトラム、ピンクノイズはオクターブ毎に3 dBの減衰、ブラウンノイズはオクターブ毎に6 dBの減衰があります。
ガウス、三角、一様分布、そしてバイナリはノイズの確率密度関数(PDF)に関係しています。これは、信号内で違う振幅の発生する頻度を意味します。例えば、一様分布PDFは、ノイズピーク値を下回る振幅値の発生頻度が等しくなっています。
- PASTING MODE(ペーストモード): ペーストモードは、生成された信号がオーディオファイル内でどのように配置されるかに作用します。
- REPLACE(置換): Replaceを選択すると、範囲選択された箇所のオーディオは完全に生成された信号に置き換えられます。
- Mix(ミックス): Mixを選択すると、選択範囲のオーディオは保持されつつ、生成された信号がミックスされます。
- Insert(インサート): Insertを選択すると、任意で秒数を設定することができ、シグナルジェネレーターはその長さだけ信号をインサートするため、オーディオファイルの尺はその分長くなります。
- REPLACE(置換): Replaceを選択すると、範囲選択された箇所のオーディオは完全に生成された信号に置き換えられます。