Time & Pitch(時間とピッチ)

概要

時間とピッチ・モジュールを使えばiZotopeの洗練されたRadius™アルゴリズムによって音声の長さとピッチを個別に制御で きます。音声を再調整してミックスに合わせたり、BPMやタイム・コードを変更したときに音声の長さを調整するのに便利 です。

ピッチ変更と時間変更モジュール

iZotopeのRadius

iZotopeのRadius™は世界トップクラスの時間伸縮とピッチ・シフトのアルゴリズムです。タイミングと音響空間を維持しな がら単一の楽器、声、アンサンブル全体のピッチを簡単に調整することができます。iZotope Radius™は極端なピッチ・シ フトを適用した場合でも、元のファイルが持つ自然な音質を維持するように設計されています。

操作項目

Time and Pitch module interface

Algorithm(アルゴリズム)

アルゴリズムのドロップダウン・メニューから以下3つのオプションを選択できます。

Radius

複数の楽器がミックスされたようなポリフォニック音声や、ドラム・ループ、リズミカルな音声などの非ハーモニック音声 により良くはたらくよう設計されています。多くの音声において最高品質の処理が望めるオプションです。

Radius RT

ポリフォニック音声に対し質の良い、そしてRadiusよりも速い処理で行います。処理スピードを重視する場合、このRadius RTアルゴリズムを使用してください。

Solo Instrument(ソロ・モード)

弦楽器や人間の声などのモノフォニックのピッチのある音声に特化して設計されています。ソロ・モードは単一の楽器に対 して明確にピッチ調整を行うときのみ使用してください。人間の声は多くの弦楽器、金管楽器、木管楽器のようにソロ・ モードに適しています。

Solo Mode Window Size & Processing Quality

ソロ・モードでは、“Adaptive Window Size”(自動ウィンドウ・サイズ)の値がRadiusの出力品質に多大に影響します。

  • 自動ウィンドウ・サイズが小さすぎると、音声のピッチが急激に変化したようなキーキーと鳴る音が聞こえてくる場合が あります。
  • 自動ウィンドウ・サイズが大きすぎると、粗い音が繰り返し聞こえてくる場合があります。
  • まずはデフォルトの37ミリセカンドのウィンドウ・サイズから始めると良いでしょう。結果が不満足な場合は、上記のよ うなキーキーと鳴る音が発生しなくなるまでウィンドウ・サイズの設定を大きくしてください。歪みが消えない場合は Radiusモードに切り替えてください。
  • 低いピッチの楽器や声だとデフォルトよりも長い自動ウィンドウ・サイズが必要となる場合もありますが、長すぎると オーディオの断片が繰り返し聞こえてくる問題の原因となります。

Formant Correction(フォルマント補正)

フォルマントとは年齢や性別といった特性を認識させる、声音のレゾナンス周波数成分のことです。“Shift Formants"を有 効にすれば、フォルマントのピッチや時間を個別に変更することができます。

  • フォルマント・シフトの"Strength”(強さ)の設定は1(最大強さ)に、“Semitone”(半音)は0のままにしておくのが一 般的です。
  • 音声がEQ調整されたかように聞こえる場合は、このアーティファクトを減らすよう強さの設定を下げてください。
  • 声音の性別を変えるなどの特殊な処理を行うには、半音を0以外の値に調整してみてください。

Stretch Ratio(伸縮比率)

処理後の音声の時間をどれだけ伸縮させるかを設定します。

  • 値が12.5%から100%の間だとピッチに影響を及ぼすことなく、音声の速度は上げます。その結果、音声ファイルは短くな ります。
  • 値が100%から800%の間だとピッチに影響を及ぼすことなく、音声の速度を下げます。その結果、音声ファイルは長くなり ます。

BPM Calculator(BPM計算機能)

音声のテンポ変更処理にRadiusを使用する場合、BPM計算機能を使って伸縮比率を調整することもできます。

Pitch Shift(ピッチ・シフト)

音声に適応するピッチ・シフトの量を操作します。

Transient Sensitivity(トランジェントの感度)

音の立ち上がりの速い音声に対するアルゴリズムの処理を調整します。値が高ければ処理後の音声のトランジェントが維持 しやすくなります。

  • パーカッシブな音声を伸縮する場合、たいていはトランジェントの感度をデフォルトの1に設定しておくと良いでしょ う。
  • 音声のトランジェントが"不鮮明"な場合は、高い2の値にすれば音声のトランジェントを上げますが、トランジェントの 少ない音声では処理が過度になります。
  • バイオリンやチェロといった擦弦楽器ではトランジェントの感度設定に特に影響を受けます。詰まった音のようなアー ティファクトが聞こえる場合は、トランジェントの感度設定を下げてそれを避けてください。

Noise Generation (Radius Mode Only)(ノイズ生成(radiusモードのみ))

歯擦音やスネア・ドラムのようなノイズ成分の多い音声をより自然な音に処理できるようにします。

この設定によって信号に存在するノイズを伸縮させたり新しく音を作る代わりにノイズを生成します。ノイズ生成のパラ メータが高ければよりRadiusがノイズを生成しますが、位相異常によるアーティファクトを発生させる恐れがあります。

Pitch Coherence (Radius Mode Only)(ピッチ・コヒーレンス(radiusモードのみ))

処理後の音声に自然な音声を保持させるための設定です。

  • Radiusのコントロール・パネルにあるピッチ・コヒーレンスを設定すれば、声音、サックス、ボーカルといったピッチを 持つソロ音声の音色を保持するのに役立ちます。従来のボコーダーは信号を不鮮明にしたり位相をランダムにしてしまう 恐れがありますが、Radiusのピッチ・コヒーレンスのパラメーターは信号の位相コヒーレンスを維持します。
  • ピッチ・コヒーレンスの値が高ければRadiusが出力する音声の位相問題を抑えることができますが、その代償としてポリ フォニック音声を処理する際に音の粗さ(変調)が生じます。
  • ソロの音声や関連性のある楽器の小編成を処理する場合は、より良い結果が得られるようこの設定を上げてみてくださ い。

Phase Coherence (Mix Mode Only)(位相コヒーレンス(mixモードのみ))

処理する音声の左右の位相コヒーレンスを保持します。Radiusを使った後の音声のステレオ・イメージが自分の認識と異な る場合はこの設定を上げた方が良いでしょう。ただしチャンネルごとにまったく異なる音源が含まれている、マルチ・チャ ンネル信号を処理する場合はこの値を減らしてください。

Adaptive Window Size (Ms) (Solo Mode Only)(自動ウィンドウ・サイズ(ミリセカンド))

Radiusのソロ・アルゴリズムで使用するウィンドウ・サイズをミリセカンドで調整します。

  • 自動ウィンドウ・サイズが小さすぎると、音声のピッチが急激に変化したようなキーキーと鳴る音が聞こえてくる場合が あります。
  • 自動ウィンドウ・サイズが大きすぎると、粗い音が繰り返し聞こえてくる場合があります。
  • 低いピッチの楽器や声音へのピッチや時間調整が難しい場合はこの設定を上げてください。

Shift Formants(フォルマント・シフト)

ピッチは時間の処理と関係なく、フォルマント周波数を個別に処理します。

  • この設定が有効のとき、Radiusによるピッチ・シフトとは関係なくフォルマント周波数をシフトします。
  • フォルマント補正なしでRadiusがピッチ・シフトを行ったとき、残りの音声の共にレゾナンス周波数がシフトします。

Strength(強さ)

フォルマント補正フィルターの振幅の強さを調整します。

Shift(シフト)

どれだけフォルマント周波数がシフトするかを設定します。一般的にはこの項目は0に設定されており、処理中のフォルマ ント周波数はシフトしないようにしています。フォルマント補正アルゴリズムを微調整したり特殊な処理を行いたい場合は この項目を調整してください。

Width(幅)

フォルマント検知フィルターの帯域幅を操作します。

  • この項目の値が小さいと処理後の音声により微細なフォルマント補正を加えます。
  • この項目の値が大きいとフォルマント周波数音帯域幅が広くなります。

より詳しい情報

単一の楽器のピッチ・シフト(特に低音楽器)をするにあたって、フォルマント補正の調整がプラスになる場合がありま す。フォルマント補正を有効にして強さを0.1から0.2に設定してみてください。フォルマント補正の半音の値をピッチ・シ フトの量だけ動かします。例えば、ピッチ・シフトを+4半音分している場合、フォルマント補正の半音の値を2か3に動かし ます。これにより原音にある聞こえにくいパーカッション成分を底上げするのに役立ちます。

人間の声のフォルマント周波数は歌うときわずかにシフトします。フォルマント補正機能を使用することでこれを調整する ことができます。例えば人間の声を+7半音分シフトする場合、フォルマント補正の半音の値を0から+2にすればより自然な 音になるかもしれません。


RX 9.3.0