Spectral Repair(スペクトル修復)
概要
スペクトル修復機能を使えば自然な音像を保ったまま、ファイル内の不要な音を的確に削除します。スペクトル修復機能は スペクトル/波形画面内の選択範囲に対し、選択範囲外のオーディオ情報を利用した補間処理を行います。修正したいノイ ズを範囲選択するとスペクトル修復機能によりその箇所をノイズ・フロアのレベルまで低減させ、選択範囲周辺のオーディ オと入れ替えたり、その箇所にぴったり合う完全に新しいオーディオを生成することができます。
Attenuate(減衰モード)
このタブでは選択範囲内外のオーディオを比較してノイズ除去を行います。減衰モードでは選択範囲のスペクトルをその周 辺のスペクトルに合うよう減衰させ、その結果バック・グラウンドに音の隙間を生じさせることなくノイズの除去を行いま す。減衰モードではオーディオの再生成は行われません。選択した範囲が周辺のオーディオに類似しない場合に修正処理を 行います。
減衰モードはバック・グラウンド・ノイズが含まれる録音、または音楽に必要不可欠なパート(ドラムやパーカッションな ど)にノイズがあり、除去しなければならない状況に適しています。また、それらノイズが信号本体を聴き難くするレベル に達していない時にも有効です。また、不要なノイズによって信号が完全に隠れていない場合にも適しています。例えば、 ドアがバタンと閉じる音やイスのきしむ音のレベルを下げて、バックグラウンド・ノイズに溶け込むようにします。
操作項目

- BANDS(バンド数): 補間処理に使われる周波数バンドの数を選択します。
- バンド数が多くすれば、周波数解像度は良くなりますが、より広い周辺エリアの分析を補間処理に必要とします。
- バンド数を少なくすれば、小さな値は短い選択範囲、あるいは瞬間的な信号の処理に適しています。
- SURROUNDING REGION LENGTH(周辺範囲の長さ) 補間処理に使われる周囲エリアの範囲を設定します。
- STRENGTH(強さ): 減衰処理の強さを調整します。
- MULTI-RESOLUTION(マルチ解像度処理モード) マルチ解像度処理オードにより低周波数帯ではより良い周波数解像 度で、高周波数帯では良い時間解像度で補間処理を行います。
- BEFORE/AFTER WEIGHTING(選択範囲前後の比重) 選択前または後の周辺エリアの音に、より比重を与えます。
- DIRECTION OF INTERPOLATION(補間の方向) 修復処理に使われる信号のエリアと選択範囲の位置関係を設定しま
す。
- HORIZONTAL(水平) 選択範囲の左右の信号が補間に使用されます。
- VERTICAL(垂直) 選択範囲の上下の信号が補間に使用されます。
- 2D(二次元方向) 選択範囲の上下左右の信号が補間に使用されます。
メモ:指定できる補間の方向
“Replace(置換)"、“Pattern(パターン)"、“Partials + Noise(パーシャル+ノイズ)“のタブではすべて水平モード が指定され、それ以外のオプションは表示されません。
Replace(置換)
このタブは音の欠落など、音色の破損が大きいオーディオに使用します。周囲にある音声成分の類似箇所を探し出し、それ と完全に置き換えることで補間を行います。
Replace(置換)操作項目

- BANDS(バンド数): 補間処理に使われる周波数バンドの数を選択します。
- バンド数が多くすれば、周波数解像度は良くなりますが、より広い周辺エリアの分析を補間処理に必要とします。
- バンド数を少なくすれば、小さな値は短い選択範囲、あるいは瞬間的な信号の処理に適しています。
- SURROUNDING REGION LENGTH(周辺範囲の長さ) 補間処理に使われる周囲エリアの範囲を設定します。
- MULTI-RESOLUTION(マルチ解像度処理モード) マルチ解像度処理オードにより低周波数帯ではより良い周波数解像 度で、高周波数帯では良い時間解像度で補間処理を行います。
- BEFORE/AFTER WEIGHTING(選択範囲前後の比重) 選択前または後の周辺エリアの音に、より比重を与えます。
Pattern(パターン)
このモードでは周囲にある音声成分で最も類似している箇所を探し出し、音声の破損箇所と置き換えて補間します。パター ンのモードはバック・グラウンドのノイズが乗っている、あるいは繰り返し部分のある、破損の激しいオーディオに最適で す。
Pattern(パターン)操作項目

- BANDS(バンド数): 補間処理に使われる周波数バンドの数を選択します。
- バンド数が多くすれば、周波数解像度は良くなりますが、より広い周辺エリアの分析を補間処理に必要とします。
- バンド数を少なくすれば、小さな値は短い選択範囲、あるいは瞬間的な信号の処理に適しています。
- SURROUNDING REGION LENGTH(周辺範囲の長さ) 補間処理に使われる周囲エリアの範囲を設定します。
- MULTI-RESOLUTION(マルチ解像度処理モード) マルチ解像度処理オードにより低周波数帯ではより良い周波数解像 度で、高周波数帯では良い時間解像度で補間処理を行います。
- PATTERN SEARCH RANGE(パターン検出幅) 補間処理を行うのに検索される音声セグメントの長さを設定します。例 えば、5秒に設定されている場合、指定範囲の+/-5秒間の範囲で検索が行われます。
Partials and Noise(パーシャル+ノイズ)
置換モードのより高度なバージョンです。ハーモニクス感度パラメーターによってオーディオのハーモニクスをより正確に 復元します。
このモードによって破損した区間の両端のハーモニクスを明示し、合成処理によってそれらをリンクさせることで、質の高 い補間処理を行います。
パーシャル+ノイズ機能はビブラートを含むピッチ変調に対しても補間が可能です。残りのハーモニクスでない成分(残留 部分)は置換モードと同じ方法で補間されます。
Partials and Noise(パーシャル+ノイズ)操作項目

- BANDS(バンド数): 補間処理に使われる周波数バンドの数を選択します。
- バンド数が多くすれば、周波数解像度は良くなりますが、より広い周辺エリアの分析を補間処理に必要とします。
- バンド数を少なくすれば、小さな値は短い選択範囲、あるいは瞬間的な信号の処理に適しています。
- SURROUNDING REGION LENGTH(周辺範囲の長さ) 補間処理に使われる周囲エリアの範囲を設定します。
- HARMONIC SENSITIVITY(ハーモニクス感度) 検出してリンクするハーモニクスの量を調整します。
- 低い値の場合検知されるハーモニクスは少なくなります。
- 高い値の場合検知されるハーモニクスは多くなりますが、補間後の音声に不自然なピッチ変調が発生する恐れがありま す。
- MULTI-RESOLUTION(マルチ解像度処理モード) マルチ解像度処理オードにより低周波数帯ではより良い周波数解像 度で、高周波数帯では良い時間解像度で補間処理を行います。
- BEFORE/AFTER WEIGHTING(選択範囲前後の比重) 選択前または後の周辺エリアの音に、より比重を与えます。
周辺範囲の表示
- 周辺範囲表示の濃淡: スペクトル修復を使用すると選択範囲はドット線で表示されます。このドット線はスペクト ル修復モジュール内の"Surrounding Region"や"Before/After Weighting"を操作することで変わり、これにより設定値を 目で見て確認することができます。
- “Surrounding Region"はRXが補間処理を行う範囲にあたります。“Surrounding Region"のデータは選択範囲の修復に使用 されます。
ワークフロー
スペクトル修復の適用
- スペクトル修復を使用するにはまず波形/スペクトルの透明度バランスの調整スライダーを右方向にドラッグし、スペク トル画面に切り替えます。
- 次に、スペクトル内の不要箇所を特定し、選択ツールを使って範囲選択をします。(時間-周波数、ブラシ、なげな わ、またはマジック・ワンドをオーディオの破損個所に合わせて選択します)。
- 選択範囲はRXのトランスポートにある"選択範囲を再生する"ボタンを押すことで試聴できます。
- 修復すべき箇所を見つけたらスペクトル修復の設定画面上部にあるタブから該当する補間モードを選択します。
- “Compare"機能を使って処理を適用する前に試聴することができ、タブを切り替えた後に"Render"をクリックするとその 処理を適用します。
より詳しい情報
このセクションではスペクトル修復モジュールを最大限に活用する上で有益な情報、例、そしてヒントを紹介します。
画像で見る例
上図が選択範囲にスペクトル修復を適用する前、下図が選択範囲にスペクトル修復を適用した後です。

処理の制限
スペクトル修復はモードや設定によって処理が適用できるオーディオの長さが異なります。
- 無制限 — Attenuate(減衰)のVertical(垂直モード)のみ
- 10秒間 — Attenuate Horizontal(減衰モードの水平)またはReplace 2D(置換モードの2D)
- 4秒 — Pattern(パターン)やPartials + Noise(パーシャル+ノイズ)
- 選択範囲が長い場合、然るべきモードが自動的に選択され、処理が行われます。
クリック除去処理の代用としてのスペクトラル修復
時間範囲選択で使用すれば、De-click(クリック除去機能)よりも、さらに長い破損箇所(10ms以上)のク リック除去をより高い質で行うことができます。
スペクトラル修復の使用例
時間/周波数、なげなわ、ブラシ、またはマジック・ワンドで範囲選択をして、スペクトル修復によって椅子のきしむ音、 咳、荒い呼吸音、げっぷ、ピューとなる音、物が落下する音、マイク・スタンドとの衝突、皿がカチャカチャなる音、携帯 電話の着信音、メトロノーム、クリック・トラック、扉がバタンと閉まる音、鼻をすする音、笑い声、バックで聞こえる話 し声、ハードウェアから生じたデジタル・ノイズ、オーディオ・ケーブル破損によるドロップ・アウト、マイクを動かした ときのノイズ、ギターのフレット・ノイズ、弦のノイズ、部屋やドラム・キットからのリンギング、ホイールのきしみ、犬 の鳴き声、ジャラジャラなる小銭の音など、録音時に発生するだろうと考えうるすべての不要な音を除去、低減します。ス ペクトル修復は、高度な再合成技術を使用する事で効果的にオーディオの欠損部分を修復、的確に補間します。
類似イベント検出ツールを使用した効率化
不要とされる箇所はスペクトル上、別々の箇所に現れることがあります。そういった場合、時には選択範囲を大きくするよ りも個別に修復する方がより正確な除去できる場合があります。また、大きなファイル内に小さな修復箇所が点在する場合 はFind Similar Event tool(類似イベント検出ツール)を使用すると作業時間を短縮できます。
Compare Settingsの画面を活用してスペクトル修復処理を試みる
状況によっては、違う方法やバンド数の増減を何度も試すと、より思い通りの結果が得られることがあります。バンド数が 多いほど質の高い処理が行えるというわけではありません!自分のプロジェクトに適した設定を見つけるには、“Compare Setting”(設定比較)画面を使用することをお勧めします。
周辺範囲の長さと選択範囲前後の比重を調整して完璧な処理を実現しましょう
多くのモードにおいて2つの共通設定項目があります。まず、“Surrounding Region Length”(周囲範囲の長さ)は選択範囲 の周囲でどのくらい遠いエリアまで状態の良い信号を探すかを設定します。そして"Before/after weighting”(選択範囲前 後の比重)では選択前後のどちらからより多く情報を補間処理に使用するかを設定します。例えば、不要なノイズが音声の トランジェント(ドラムのヒットなど)の直前にある場合は、このパラメータを設定して、トランジェントが選択範囲にか からないようにしつつ、選択範囲の前でより多くの音声情報を補間に使用することができます。