RX Plug-ins(RXプラグイン)

Presets(プリセット)

プリセット・マネージャーからデフォルトまたは保存したプリセットを選択することができます。プリセットを開くには、 “Presets"ボタンを押し、任意のプリセット名をクリックします。視聴したい場合は、“Presets"ボタンを再度押してウィン ドウを消します。

  • ADD(追加): このボタンをクリックすると現在の設定を新しいプリセットとして追加します。プリセット名と任意 でプリセットのコメントを入力できます。

    メモ

    • 「*」や「/」といった一部の文字はプリセット名に使用できないことをご注意ください。このような使用できない文字を 入力は無視されます。(訳注:また、日本語の追加も同様に無視されます)
    • これはプリセットがXMLファイルとして保存されているためです。ファイル名とプリセット名は同一となるため、Windows のファイルでで無効となる文字はプリセット名に使用できません。

  • REMOVE(削除): プリセットを完全に削除するには、リストからプリセットを選択して"Remove"ボタンをクリック します。
  • UPDATE(更新): “Update"ボタンをクリックすると、現在の設定を選択した(ハイライト表示の)プリセットに割 り当てます。プリセットを選択して微調整し、既存のプリセットへ変更を保存するのに便利です。
  • IMPORT(インポート): プリセット・フォルダにプリセットをインポートします。
  • FOLDER(フォルダ): Opens a dialog that shows your current preset folder. You can also select a new preset folder from this dialog.(この項目が見当たりません)
  • RENAMING PRESETS(プリセットのリネーム) プリセット名をダブル・クリックすると編集状態となり、新しいプリ セット名を入力できます。
  • CANCEL(キャンセル) Escapeキーを押すとプリセットのシステム画面を閉じて直前のプリセットの設定に戻りま す。

History(履歴)

“History"のボタンを押すと履歴ウィンドウを開きます。このウィンドウにはプラグイン内で行った全ての操作履歴が表示 され、これにより以前の設定に戻したり、作業を取り消したりする事ができます。

  • CLEAR(削除) 履歴リストをリセットします。

I/O Meters(入出力メーター)

  • 入出力のゲイン・コントロールと入出力メーターを備えたプラグインを読み込みます。
  • ステレオ音声下のプラグインはステレオ・ゲインとしてリンクされます。

Options(オプション)

General Options(全般オプション)

Authorization & Updates(オーソリゼーションとアップデート)

“General Option"の"Authoriztion and Updates"のセクションには以下のオプションがあります。

  • Updates(アップデート)
    • Check now(すぐ確認): iZotope Product Portalのアプリケーションを開いて現在利用できるRXのアップデート を確認します。
  • Authorization(オーソリゼーション): 詳しくはAuthorization(オーソリゼーション)の チャプターをご覧ください。

Host Performance(ホスト・パフォーマンス)

  • View Buffers(バッファの表示) ホスト・トラックからのバッファ情報を表示します。これはオーディオのドロッ プアウトや不安定なバッファにより発生する偶発的な問題に対処に役立ちます。
  • Host Sync(ホスト・シンク) 再生位置、ループとトランスポートの状態、テンポなど、ホスト・プログラムから報 告された情報を表示します(存在する場合)。これは特定のDAWのタイムラインに関連する問題を対処するのに役立ちま す。
  • Enable Multicore (Spectral De-noise only)(マルチコアの有効化(スペクトル・ノイズ除去のみ)) このオプ ションはスペクトル・ノイズ除去プラグインで使用できます。有効にするとノイズ除去の品質モードをCまたはDに設定し たときにRXの処理が効率的にマルチコアで行われます。

I/O Options(入出力オプション)

RXの入出力メーターでは下のバー平均レベル(RMS)を、上のバーにピーク・レベルを表示します。また、バーの上には最 新のピーク・レベルまたはピーク・ホールドを表す移動線があります。

  • PEAK HOLD TIME(ピーク・ホールド時間) ピーク・ホールドがオンの場合、ピークのホールド時間を250 ms、500 ms、1000 ms、5000 ms、Infinite(無限)の中から選択できます。無限に設定すると、現在のピーク表示をクリックする までピーク値を維持します。
  • INTEGRATION TIME(統合時間): RMS算出の統合時間を設定します。ほとんどのRMSメーターでは統合時間は300ms付 近に設定されています。その点においてRMSメーターはVUメーターと弾道学的に似ています。
  • READOUT(値): ピーク値またはリアルタイムのレベル、どちらの値をメーターの上に表示するかを設定できます。 “Max Peak"に設定すると、ディスプレイには最大ピーク・レベルを表示されます。“Current"に設定すると、ディスプレ イにはメーターの現在の値が反映されます。
  • ENABLE I/O METERS(入出力メーターの有効化) レベル・メーターを有効/無効にします。
  • SHOW PEAK HOLD(ピーク・ホールドの有効化) ピーク・ホールドの表示を有効/無効にします。

レイテンシー

RXプラグインの処理モードにはCPU負荷の大きいものがあり、時として信号に遅れが生じる場合があります。これはホス ト・アプリケーションに音声を戻す前の、RXの処理に時間を要しているために発生しています。ここ処理時間が再生やミッ クスでの遅れとなります。

近年のほとんどのDAWやNLEには遅延補正機能があり、RXプラグインで起きた信号遅延を読み取って補正する機能です。(通 常はリアル・タイムで遅延時間を他のトラックへ加えるか、オフライン処理でレンダリング済のファイルに調整を加える形 で補正を行うのが一般的です)“Latency"メニュー内の"Enable Delay Compensation"が有効になっていると、ホスト・アプ リケーションへ遅延時間を伝えます。

使用しているホスト・アプリケーションにこの機能がない場合、あるいはこのオプションが反映されない場合は自身で遅延 時間のオフセットを入力してください(無音を挿入します)。自身で補正するには、RXで発生する時間はサンプルとミリセ カンドで表示される"Total System Delay”(全体システム遅延時間)の情報が便利です。


RX 9.3.0