De-hum(ハム除去)

モジュール&プラグイン

概要

De-humは交流電源や電磁場に由来するハムノイズや電気的なバズといった音程を持ったしつこいノイズを取り除くモジュールです。De-humには2つのモードがあり、Staticモードはグラウンドノイズやいくつかの倍音を含むシンプルなハムノイズに適しています。Dynamicではより複雑なハムやバズに対応します。

モード選択

  • Static:

    • シンプルな音程を持ったノイズとその倍音に最適です。
    • 音声の帯域に重ならないハムに適しています。
  • Dynamic:

    • 12以上の倍音を含むハムを取り除きます。
    • 同じ倍音列に並んでいない、互いに関連性の無いハムを取り除きます。
    • バズや電磁場の影響で起こる高周波ノイズに対応します。
    • ハムやバズが音声に被っている時に使います。

Dynamicモードの使い方

Dynamic Controls

  • LEARN: 取り除くべき複雑なハムの特徴を全てキャプチャします。RX Audio Editorの中で学習する時はハムのみを含む範囲を選択してLearnボタンをクリックします。プラグインとして使っている時はLearnを有効にした状態でハムのみを含むセクションを再生します。もしハムだけを選択することが出来ない場合でもRXが目立つハムを解析することが出来ますが、ハムのみを選択した場合と比べると結果は上手くいかないかもしれません。
  • SENSITIVITY: 取り除かれるハムの量を調節します。
  • BANDS: ダイナミックなノッチフィルターの数を調節します。このフィルターは入力に応じて自らゲインを設定しリンギングを防ぎます。高い値にすることでより複雑なハムに対応することが出来ますが、代わりにハム以外の部分の音に影響が出ます。
  • FILTER Q: ノッチフィルターのQ値(帯域幅)を制御します。
  • RANGE SELECTORS: De-humモジュールが除去するハムの帯域の上限と下限を設定します。

Staticモードの使い方

Static Controls

  • BASE FREQUENCY(基本周波数): 取り除きたいハムノイズの基本周波数を設定します。プレビューを有効にしてスラ イダーを動かし、ハムが適切に除去されるポイントを探して下さい。
    • FREQUENCY (Hz): フィルターの基本周波数を設定します。
    • FILTER Q(フィルターのQ値): ノッチフィルターのQ値を設定します。この値は基本周波数とその全ての倍音に対 して有効です。

      Tip

      プレビューの最中スペクトラムアナライザーを使うとハムノイズの周波数を特定しやすくな るでしょう。

  • LEARN: 学習したノイズの特徴に基づいてBase frequency(基本周波数)を設定します。RX Audio Editorの中で学習する時はハムのみを含む範囲を選択してLearnボタンをクリックします。プラグインとして使っている時はLearnを有効にした状態でハムのみを含むセクションを再生します。もしハムだけを選択することが出来ない場合でもRXが目立つハムを解析することが出来ますが、ハムのみを選択した場合と比べると結果は上手くいかないかもしれません。
  • ADAPTIVE MODE(適応モード): チェックを入れると時間経過中でのオーディオの変化に基づいてノッチフィルター を適応させるようになります。このモードではRXは受信したオーディオを分析して何がハムで、何が必要なオーディオ素 材なのかを自ら判断します。このモードはファイルの中でハムのピッチが変化する場合に適しています。Available only in Static Mode.
  • LINEAR-PHASE FILTERS(リニアフェーズフィルター): Linear-phase filtersは、ブロックサイズの大きなFFT(高 速フーリエ変換)のFIR(有限インパルス応答)フィルタです。これらのフィルタは位相を変えることなく非常に正確な 周波数応答を提供しますが、代わりにレイテンシやフィルタのプリリンギングが発生します。

    Disabling Linear Phase (FIR) filters

    • リニアフェイズを無効にすると、De-humはミニマムフェイズのIIR(無限インパルス応答) フィルタを使用します。これ も非常に正確で、ポストリンギングの影響を受けやすいですが通常はFIRフィルタのプリリンギングよりも目立ちませ ん。
    • レイテンシーについて: Linear-phase filtersを無効にすると、De-humをリアルタイムプラグインとして使用してい るときにレイテンシーを減らすことができます。

  • HIGH/LOW-PASS FILTERS(ハイパス/ローパスフィルター): これらの昔ながらのフィルターはノッチフィルターの前 段で動作し、特定のカットオフ周波数以上または以下の信号を通過させることができます。極端なハム音やバズ音に対処 するのに役立ちます。
    • FREQUENCY (Hz): フィルターのカットオフ周波数を設定します。
    • FILTER Q: フィルターの帯域幅(またはdB/octaveのカット量)を設定します。デフォルトのIIRフィルターと高い Q値のセッティングでは、昔ながらのアナログフィルターのようなレゾナンスがカットオフ周波数に現れます。この共 鳴はLinear-phase filtersを有効にすることによって緩和できます。
  • HARMONICS: ハムノイズはそのハーモニクスを含むことが多いため、De-humはこれらの倍音も減衰させることが出来るようになっています。Number of harmonicsを使って、最大16次倍音までを指定可能です。ハーモニクスはスペクトログラム表示で簡単に識別することができます。ハーモニクスの数を選択した後にスロープコントロールを使って、高次の倍音をどれだけ強く減衰させるかを設定します。
  • LINK HARMONICS(倍音のリンク): ノッチフィルター各次の倍音の減衰量をリンクさせることが出来ます。
    • ALL(全て): 1つのゲインノードを表示させ、そのノードが全てのノッチフィルターの減衰量を制御します。デ フォルトではこの設定になっています。
    • ODD/EVEN(奇数次/偶数次): 2つのゲインノードを表示させ、片方は基本周波数と偶数倍音の減衰量を、もう1つ のノードは奇数倍音の減衰量を制御します。
    • NONE(リンクしない): 基本周波数と各倍音に対してそれぞれノードを表示し、個別にフィルターの減衰量を設定 することが出来ます。
  • SLOPE(スロープ): 倍音がリンクされている時、各倍音のゲインノードのスロープの傾きを制御します。次数が大 きくなればなるほどノッチフィルターのゲインは0dBに近づきます。Link HarmonicsがOdd/Evenに設定されている場合、 奇数倍音と偶数倍音のスロープを独立して制御することが出来ます。
  • HARMONIC PANEL [dB](各倍音の設定の数値入力パネル):
    Harmonic Panel expanded
    • ENABLE(有効化): どのノードを有効にするかを選択出来ます。必要でないノッチを無効にすると原音への悪影響 が少なくなります。
    • GAIN [dB](ゲイン): 各ノッチフィルターのゲインをマニュアル入力します。Link HarmonicsがNoneに設定され ている場合は基本周波数だけでなく各倍音に対して設定を行うことが出来ます。
  • FILTER DC OFFSET(DCオフセット): このチェックボックスをチェックすると信号からDC(直流)成分が除去されま す。DC成分はA/Dコンバーターやアナログ回路でたまに発生します。
  • OUTPUT HUM ONLY(ハムのみを出力する): このチェックボックスを選択すると信号から除去されたハムのみを聞く ことが出来るため、微調整を行う際に便利です。ハムがその他の音と混ざったセクションを指定し、Output Hum Onlyに チェックを入れプレビューをクリックします。プレビュー再生を行いながらFilter QやSlope等を調節し、ハムを最大限 除去しつつ元素材への影響が最小になるポイントを探します。

おまけ

複雑なハムを含むソースに使える代替モジュール

  • Guitar De-noise バズを含むギタートラックにはGuitar De-noiseを使ってみて下さい。このモジュールはアンプのバズと共に弦と指が擦れる音や強すぎるピッキングの音を抑えることが出来ます。
  • Spectral De-noise(広帯域にまたがるノイズをノイズプロファイルを作成して除去するモ ジュール): 高域まで広がった多くのハーモニクス(バズとも言います)を含むハムノイズの除去には、Spectral De-noiseを試してみて下さい。Spectral De-noiseは音程を持ったノイズを選択的に除去出来る機能を搭載しており、全 帯域にまたがる高周波ハムとバズを短時間で処理出来ます。
  • De-click(クリック除去) 高周波のバズは De-clickモジュールで除去できる場合があり ます。

画像で見るハムノイズの例

この画像は3次倍音までを含む60Hzのハムのスペクトルを表しています。:

60Hz Hum Harmonics


RX 9.3.0