De-rustle(布擦れ除去)
ADV
モジュール&プラグイン(Audiosuiteのみ)
概要
布擦れ除去機能は、小型ピンマイクが収録時に服などに擦れて発生するようなカサカサ音やその他のノイズを除去します。 この布擦れ音は予期せぬタイミングで経時的に発生し、高周波数域の"擦れる音"や低周波数域の"重い衝撃音"など、幅広い 音の特性があるため、除去処理が難しいものとなっています。
布擦れ除去モジュールは、独立した布擦れ音、きれいなダイアログ、そして布擦れの混ざったダイアログを学んだ機械学習 アルゴリズムを搭載しています。布擦れ除去機能は処理を行う際、学習データを読み込んでダイアログからの布擦れを識別 し、分離します。
操作項目

Reduction Strength(除去の強さ)
分離アルゴリズムが入力信号内からダイアログを検知する感度を調整します。
- 値が低い場合 ダイアログの検出基準が緩くなるため、より多くの布擦れ音が残存する恐れはありますが、音声の明 瞭さを残しやすくなります。
- 値が高い場合 ダイアログの検出基準が厳しくなるため、より多くの布擦れ音が除去できますが、音声の明瞭さが失 われる可能性が高くなります。
Ambience Preservation(アンビエンス維持率)
処理後の出力に保持するバックグラウンド・ノイズの量を調整します。分離アルゴリズムにより布擦れとして検出された信 号には、バックグラウンド・ノイズやアンビエンスが入る場合があります。その結果、関係のないバックグラウンド・ノイ ズまで除去してしまうこととなります。
- 値が低い場合 入力信号内の布擦れとバックグラウンド・ノイズの分離基準が緩くなるため、バックグラウンド・ノ イズを布擦れとして判断する可能性がより高くなり、布擦れ成分として除去される可能性が高くなります。
- 値が高い場合 入力信号内の布擦れとバックグラウンド・ノイズの分離基準が厳しくなるため、バックグラウンド・ ノイズを布擦れとして判断する可能性がより低くなり、布擦れ成分として除去される可能性が低くなります。
Separation Algorithm(分離アルゴリズム)
布擦れ除去モジュールには以下の分離アルゴリズムがあります。
Channel Independent(チャンネル独立式)
このモードを選択すると、分離アルゴリズムはそれぞれの入力チャンネルに独立してはたらきます。チャンネル独立式の モードは、分離アルゴリズムの中で最も速い処理が可能です。RXオーディオ・エディターで布擦れ除去モジュールを使用す るときに最も効率的なリアル・タイム試聴と処理速度をもたらします。
Joint Channel(チャンネル連結式)
このモードを選択すると、ダイアログと布擦れ成分の区別を行う前に、入力信号へチャンネル連結処理を適用します。チャ ンネル連結式モードはチャンネル独立式と比べると分離品質が高く、特にステレオ・ファイルの両方のチャンネルの類似性 が高い(または相関性が高い、強いステレオイメージ)場合、効果を発揮します。
Advanced Joint Channel(高度チャンネル連結式)
このモードを選択すると、ダイアログと布擦れ成分の区別を行う前に、入力信号へ通常のチャンネル連結処理に加えてさら に高度な処理を適用します。高度チャンネル連結式は最も高い分離品質をもたらし、特に処理するファイルのサンプリン グ・レートが高いものであれば効果を発揮します。このモードでは他の2つのモードよりも処理時間が長くなります。処理 時間を節約するのであれば、分離品質は下がるものの、チャンネル独立式モードの方をお勧めします。
Preview(視聴)機能について
低音質プレビュー・モード
その他のRX 9オーディオ・エディターのモジュールと異なり、布擦れ除去モジュールは低音質プレビュー・モードで視聴を 行います。詳細は低音質プレビュー・モードをご覧ください。
Audiosuiteにはプレビュー機能はありません
RX 9 Audiosuiteの布擦れ除去機能ではレンダリング前に視聴を行うことができません。