スペクトル/波形画面 "#"

概要"#"

RXオーディオ・エディターには、オーディオの編集や修復を視覚的に行える価値の高い使用環境が備わっています。イン ターフェースの中心的存在となるのが、スペクトル/波形画面です。高度なスペクトルと透過性オーバーレイの波形が組み 合わさり、周波数と振幅の情報を自由自在に設定できる一つの画面に表示します。

スペクトル画面の構造"#"

スペクトルによってオーディオの周波数と振幅の情報を一つの画面に表示します。

周波数"#"

スペクトルの垂直の軸は周波数の情報を表します。最も低い周波数成分は下部に、最も高い周波数成分は上部に表示されま す。

Sine Sweep
この画像は、スイープしているサイン波がピンク・ノイズに乗っている様子を表示したスペクトログラムです。サイン波 は20 Hz(ディスプレイの下部)から始まり、4分かけて20 kHz(ディスプレイの上部)までスイープします。

振幅と色"#"

周波数整備運の振幅はスペクトルで色分けして表示されます。カラー・マップの目盛(周波数目盛の右側)が振幅に応じた 色を表示します。

Color Map
この例では、音量の大きいイベント(話し声)は明るい色(黄色/明るいオレンジ色)で表示され、音量の小さいイベント (話し声の合間とノイズ・フロア)は暗い色(暗いオレンジ色/黒色/青色)で表されます。

スペクトルの設定"#"

RXのスペクトルは非常にカスタマイズ性が高く、デフォルトの設定を変更したり、スペクトル設定画面からプリセットを ロードしたり保存したりすることができます。

スペクトル設定ウィンドウは以下の方法で開きます。

  • RXオーディオ・エディターの"View"メニューから開きます。
  • スペクトル・ウィンドウを右クリックしてコンテキスト・メニューから"Spectrogram Settings"を選択します。
  • ショートカット・キーを使用します:Command+Shift+『、』(Mac)またはCtrl+Shift+『、』(Windows)
Settings

スペクトルの種類"#"

RXではスペクトルで周波数や時間に関する情報を表示する上で、異なる何種類かの表示方法が利用できます。RXの最新のス ペクトルでは時間(水平方向)と周波数(垂直方向)を同時に、鮮明な映像で表示できるようになりました。映像表示の品 質と処理時間は常にトレードオフで、モードによっては描画に時間がかかるものがあることをご注意ください。

種類 概要
REGULAR STFT
Regular STFT Example
最も一般的なスペクトルのタイプです。これは時間と周波数の解像度に対し均一固定されています。RXでは最もシンプルかつ速い表示方法です。
AUTO-ADJUSTABLE STFT
Auto Adjust STFT Example
ズームのサイズに応じてFFTサイズを自動調整します。例えば、このモードでは水平方向(時間)にズームを行うと、パーカッシブな音とトランジェントが明瞭に表示されているのがわかります。垂直方向(周波数)にズームを行うと、個別の楽器の音や周波数が明確に表示されているのがわかります。
MULTI-RESOLUTION
Multi Resolution Example
低周波数帯域での周波数の解像度が上がり、高周波数帯域での時間の解像度が上がります。これは人間の音響心理学の特性を模倣しており、これによりスペクトルで非常に重要な情報がより鮮明に表示されます。
ADAPTIVELY SPARSE
Adaptively Sparse Example
時間と周波数の解像度を自動的に変更して、時間-周波数の領域上で鮮明度が最も高いスペクトル表示を行います。徹底的な分析によってより細部を見ることができますが、最も計算に時間がかかるモードです。

FFTサイズ"#"

FFTサイズが大きいほど周波数の解像度は高く、すなわち、ノートとトーン・イベントが明瞭になります。しかしながら、 ここでの設定が大きいと処理方法の性質上、時間イベントの解像度は鮮明でなくなる場合があります。“Auto-Adjustable” または"Multi-resolution"を選べば、作業中にこの設定を変えることなく、周波数と時間の解像度の組み合わせが良くなり ます。

高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform) (FFT)

信号周波数スペクトルの計算処理のことです。FFTサイズが大きいほど周波数の解像度は高く、すなわち、ノートとトーン・イベントが明瞭になります。

Enable Reassignment(再割り当ての有効化)"#"

信号のハーモニクスを含む微細なピッチを追跡できる、特別なスペクトル計算技術を有効化します。周波数オーバーラップ /時間オーバーラップとともに使用すると、多くのトーンを含む信号を表示する上で時間、周波数のどちらにおいても解像 度が際限なく高まります。

Enable Reassignment

Window(ウィンドウ)"#"

FFT分析に使用する異なる重みづけ(ウィンドウ)機能を設定します。ウィンドウ機能により信号のリーケッジとFTTの周波 数ビンを調整します。Rectangularの様に弱めのウィンドウにするとリーケッジが増加し、垂直方向のスペクトログラムが ぼやける場合があります。Kaiserまたはcos3の様に強めのウィンドウにするとリーケッジは発生しませんが、それに伴い周 波数の解像度が若干落ちます。

Frequency Scale (周波数スケール)"#"

周波数スケールを使い分けることでより必要な情報を確認しやすくなります。それぞれのスケールには特有の性質があり、 スペクトル画面の垂直(周波数)軸に表れます。

  • LINEAR: 周波数を表すヘルツが等間隔で並びます。これは高周波数帯域の分析に最も便利です適しています 。
  • LOGARITHMIC: 低周波数帯域に重きをおきます。
  • MEL: Melスケール(Melody = メロディの派生)は人間の耳がどのようにピッチを感知するかを反映した周波数ス ケールです。ピッチがどのように異なって聞こえるかに対応していることから最も直観的な設定の一つです。
  • BARK: Barkスケールも人間のピッチ感知をもとにしており、一連の重要な周波数帯域に対応しています。

Frequency Overlap(周波数オーバーラップ)"#"

スペクトルの周波数スケールにおけるオーバーサンプリングの量を調整します。再割り当ての機能とともに使用すると、ス ペクトルの垂直軸(周波数)の解像度が向上します。

Time Overlap(時間オーバーラップ)"#"

スペクトルの時間のオーバーサンプリング量を設定します。多くの場合、オーバーラップは4xか8xに設定しておくと良いで しょう。ただし、高いオーバーラップ設定で再割り当ての機能を使えば、瞬間的なイベントをより鮮明に確認できるように なります。

Color Map(カラー・マップ)"#"

スペクトル画面で表示する色を異なる色の表示形式から選ぶことができます。色の設定に正しい、間違いはないのですべて 試してみた上で好ましい物を選択すると良いでしょう。時には特定の色によってノイズがよりはっきりと見えやすくなる場 合もあります。物は試しです!

High-Quality Rendering(高品質レンダリング)"#"

正確なスペクトルの最大双線形補間です(推奨設定)。この設定をオフにするとスペクトルのレンダリングが速くなります が、スペクトル表示の精細さや明瞭さが失われます。

Reduce Quality Above(一定長さ以上のスペクトル表示品質を低下)"#"

RXのスペクトルは非常に正確なレンダリングを行い、たとえズーム・レベルが低くてもクリックのようなオーディオ問題を 見つけやすくできます。しかしながら、長いファイルでこのようなレンダリングを行うと処理が遅くなる場合があります。 表示されているスペクトルの長さが一定の秒数を超えると、スペクトルの算出方法を変えてプレビュー・モードをより処理 の速い、しかし精度を下げたものにします。ズーム・インを行うと、スペクトルの算出方法は元の正確ななものに戻りま す。

Cache Size (MB)(キャッシュ・サイズ)"#"

スペクトルに使用するメモリの使用量を制限します。

目盛"#"

スペクトル/波形画面の右には波形における振幅の目盛と、スペクトルにおける周波数の目盛、そしてカラー・マップの目 盛があります。

振幅の目盛"#"

スペクトルの振幅の目盛を右クリックする事で振幅のスケールを選択できます。

  • dB: 波形レベルをデジタル・フル・スケールと相対するデシベル表示にします。(スペクトル・アナライザーで最 も一般的に使われています)
  • NORMALIZED: フル・スケールのレベルを1として相対する波形レベルを表示します。
  • 16 BIT: 16ビット・オーディオ形式のクオンタイズ化ステップで波形のレベルを表示します。(-32768から+32767)
  • PERCENT: フル・スケールからの振幅のパーセンテージ(%)を表示します。

カラー・マップの目盛"#"

この目盛でどの色がどの振幅にあたるかを表示します。この表示幅がRXのスペクトルのダイナミック・レンジに相当しま す。クリック、ドラッグする事でこの幅を変更する事ができ、ホイールでスクロールする事でこの幅の大小を調節すしま す。オーディオのレベルを上げる事なく非常に低いレベルのノイズを確認するのに役立ちます。

周波数の目盛"#"

周波数の目盛を右クリックすることで周波数のスケールを選択できます。

  • LINEAR: ヘルツが等間隔で画面に表示されるリニア・スケールです。
  • MEL (デフォルト) & BARK: Mel(メル)とBark(バーク)は心理音響学で最も使われている周波数スケールで、 人間の耳がどのようにピッチを感知するかを反映しています。およそ500Hz以下はリニアに並び、それ以上は対数的な並 びになります。
    • MEL メル・スケールは人間のピッチ感知を反映したもので、ピッチの増分をそのまま画面に反映します。
    • BARK バーク・スケールは人間のラウドネス感知やエネルギー統合を反映したものです。メル・スケールに似てい ますが、低周波数帯域をより強調して画面に反映します。
  • LOG: このモードでは、それぞれのオクターブが同じの画面スペースを占めます。画面の座標は100Hzまでの対数に 比例します。
  • EXTENDED LOG: 対数スケールを10Hzまで広げるため、さらに低周波数帯域に注意を向けます。
  • PIANO ROLL OVERLAY: 周波数の目盛を右クリックして"Show Piano Roll"を選択する事で、周波数の幅と西洋音楽の スケールとの相関を表す画像(ピアノ・ロール)を見る事ができます。ここで周波数のインジケーターを非表示にしてピ アノ・ロールの表示を優先する場合は、“Show Frequencies"を無効にします。(デフォルトでは有効になっています)

波形画面"#"

波形透過率調整スライダー"#"

Transparency slider

スペクトル画面の透過率調整スライダーによって、スペクトルとその上に重なる波形の表示を調整し、周波数と全体の振幅 を同時に確認できます。これは素早くクリッピング、クリック、ポップ、その他のノイズを見つけるための非常に貴重な機 能です。下図は同じクリップを異なる波形透過率のバランスで表示した例です。

Transparency Slider

波形の概観"#"

Waveform Overview

オーディオファイル全体の波形の概観は、メインのスペクトル/波形画面の上部に表示されます。RXでズームや範囲選択を 行うときに全体図を参照することができるのでとても便利です。

波形の概観は常にオーディオ・ファイルの全体を表示し、またメイン画面上の選択範囲も表示します。

オーディオをズームすると、画面で見える範囲が上部の波形の概観内でハイライト表示されます。ハイライトされた範囲を クリック、ドラッグすることでメイン画面を左右にスクロールすることができ、ハイライトされた範囲の境界線をクリッ ク、ドラッグするとズームを狭めたり広げたりすることができます。完全にズーム・アウトする場合は、ハイライトされた 可視範囲をダブル・クリックしてください。

メモ

波形の概観の上にマウス・カーソルを重ねてホイールを使うことで、波形画面の振幅のスケールを操作して概観をより見え やすくすることもできます。これはメインのスペクトル/波形画面の振幅のスケールには影響しません。


RX 9.3.0