Resample(再サンプリング)

Module Only

概要

再サンプリング・モジュールを使えば音声ファイルのサンプル・レートを別のレートに変換ができます。

このサンプル・レート変換(以下、SRC = Sample Rate Conversion)の処理は、あるサンプル・レートを持ったファイルを 別のサンプル・レートに変換するのに必要不可欠です。例えば、スタジオ録音品質である96kHzまたは192kHzからCD品質の 44.1kHzやビデオ品質の48kHzに変換することができます。

録音や編集を行う際は高周波数帯域をクリアにするために高めのサンプル・レートを使用するのが一般的です。例えば、 192kHzのサンプル・レートを持った音声ファイルであれば96kHzの周波数までを再現でき、44.1kHzであれば再現できる最高 周波数は22.05kHzとなります。正確に再現できる最高周波数は、そのファイルが持つサンプル・レートの半分であり、この 値はナイキスト周波数という名前で知られています。

サンプル・レートをより低い数値へ変換する場合は、変換後の低いサンプル・レートでは再現できない高周波数帯域を除去 しなければなりません。この周波数帯域をそのままにしているとエイリアスの発生を招く事になります。エイリアスが発生 すると、不可聴範囲の周波数が可聴範囲に紛れ込み、ノイズやディストーションの原因となります。iZotopeのSRC機能には 急勾配のローパス・フィルターが組み込まれているので、必要な周波数帯を保持しつつエイリアスによるノイズを除去する 事ができます。

操作項目

Resample module interface

メモ:赤いエイリアス・カーブの表示

エイリアスとなる部分は赤い線、現在のファイルで再現可能な最高周波数を示す白い縦線をカットオフ周波数が超えると表 示されます。エイリアスとなる部分は、ダウン・サンプリング時は白い縦線を軸に反転して表示され、アップ・サンプリン グ時は白い縦線を超えた先に表示されます。

New sampling rate(新しいサンプル・レート)

変換後のサンプル・レートを設定します。サンプル・レートをドロップ・ダウンのリストから選ぶか、値の欄をクリックし てキーボードで任意のサンプル・レートの値を入力します。

Change tag only(タグのみ変更)

ファイルの再サンプリングをせず、ファイル・プロパティのサンプル・レートのみ設定した値に変更します。これにより ファイルの再生レートとピッチが変化します。

タグのみ変更する機能の使い方

この機能はサンプル・レートのタグを誤って編集してしまったことで正しく再生できなくなったファイルの修正に便利です。

Filter steepness(フィルターの傾斜度)

SRCフィルターのカットオフの勾配を操作します。白い線で理想的なローパス・フィルター形を表します。

フィルターの傾斜度が高い場合の注意

フィルターの傾斜度が高ければ周波数処理性能は向上します。パスバンドが広ければ広いほどより必要な信号を保持し、ス トップバンドの強い減衰によってエイリアス除去能力が向上します。しかし同時に、傾斜度が高いとより長いフィルターを 必要とすることから、時間領域でリンギングを誘発するほか、カットオフ周波数付近での音が不鮮明になる事があります。

Cutoff shift(カットオフ・シフト)

SRCフィルターのカットオフ周波数を設定します。cutoff frequency shift (scaling multiplier).フィルターのカットオ フ周波数を上下させ、パスバンドの領域とエイリアスの領域のバランスを調整します。

Pre-ringing(プリ・リンギング)

時間軸上の、SRCフィルターのプリ・リンギングの値を表示します。(0で最小位相、1でリニア位相です)。

フィルターの位相応答を調整すると時間領域でのリンギングの特性に影響します。最小限の位相フィルターとなる0に設定 するとプリ・リンギングはなくなりますが、ポスト・リンギングが最大になります。値を1に設定すると、均一なインパル ス応答を行うリニア位相フィルターとなります。この場合、プリ・リンギングとポスト・リンギングの量は同等となりま す。値を0と1の間にすると、プリ・リンギングとポスト・リンギングのバランスを調整しながらもより広い周波数帯にわ たってリニア位相応答を維持する、いわゆる中間相フィルターとなります。

Post-limiter(ポスト・リミッター)

出力信号のトゥルー・ピークを常に0dBTPより下に維持し、クリップの発生を防ぎます。

ポスト・リミッターの使い方

  • この機能は、再サンプリングでフィルターを使用するとピーク・レベルが変わることから、0dBFS付近の信号を再サンプ リングする際に重要となります。
  • 信号の出力レベルを抑えてクリップが発生しないよう、ポスト・リミッターを有効にします。


RX 9.3.0