De-ess(エス除去)
モジュール&プラグイン
概要
エス除去(ディ・エッサー)機能では歯擦音や"S"、“F”、“X”、“SH”、小さな"C"の音から生じる耳障りな高音を除去します。
操作項目

- モード: ディ・エッサー・モジュールには2つの処理アルゴリズムがあります。
- CLASSIC MODE(クラシック): 広域ゲイン・エンベロープにより歯擦音を検知して除去します。このモードでは 全周波数帯域に音の減衰が適用されるため、スペクトル除去モードと比較すると、処理ターゲットが幅広く設定されて います。
- SPECTRAL MODE(スペクトル): クラシックモードよりも特定の周波数に対してわかりやすく的確に歯擦音の除去
を行います。スペクトル・モードでは、歯擦音が最も顕著な高域のみを減衰し、低域は処理を行いません。
スペクトル・ディエッサー処理はどのように働くか
スペクトル歯擦音除去は、数多くの帯域を持ったマルチバンド・コンプレッサーです。これは歯擦音のレベルを圧縮 し、これらのスペクトルを成形するほか、アンビエント・ノイズの生成を防止します。各帯域は個別に操作すること も、リンクさせて操作することも可能です。(後述の スペクトル形成スライダー で調整します)そして、帯域のス レッショルドは歯擦音の形状に応じて調整することができます(後述の スペクトル傾斜スライダー で調整します)。
- THRESHOLD(スレッショルド): ディ・エッサー・モジュールが歯擦音に対して圧縮を開始する閾値を設定します。
スレッショルド設定には入力信号レベルに対する反応が異なる2つのモードがあります。これらはデシベルで表記され、
音声のレベルに相対して設定する相対モードとフルスケールで設定する絶対モードが選べます。
- RELATIVE MODE(相対モード) 音声のレベルを設定し、それに相対するスレッショルドを設定します。これはス レッショルド・モードのデフォルト設定です。スレッショルド・スライダーの下にある"Absolute"のチェック・ボック スにチェックがない場合、相対モードが有効となっています。
- ABSOLUTE MODE(絶対モード) フルスケール(dBFS)でスレッショルドを設定します。このモードはスレッショル ド・スライダーの下にある"Absolute"のチェック・ボックスをチェックすると有効になります。
- CUTOFF FREQUENCY(カットオフ周波数): 保持する音声と除去する歯擦音が重なり合う箇所を特定します。カット オフ周波数の値は歯擦音除去の限界低域として機能します。
- SPECTRAL SHAPING(スペクトル形成) スペクトル形成は歯擦音の形状がどの程度変化するかを決定します。これを
0%に設定すると、全帯域に均等な圧縮を適用することで、歯擦音を自然な形状に留めます。100%にすると、特定のノイ
ズ・プロファイル(スペクトル傾斜を参照してください)へ向かって歯擦音が平坦化されます。
スペクトル形成について
スペクトル形成は歯擦音処理の強さの微調整と考えることができます。形成すればするほど、歯擦音は除去されます。平 坦化を強くすればするほど、歯擦音は減少します。
- SPECTRAL TILT(スペクトル傾斜): スペクトル傾斜の設定では歯擦音除去をするターゲット情報(ノイズ・プロ
ファイル)を設定します。この設定を0にするとピンク・ノイズに似た自然なディケイを持ったスペクトルになります。0
より上下に設定すると、ターゲットとなるノイズ・プロファイルを低周波(ブラウン・ノイズなど)や高周波(ホワイ
ト・ノイズなど)に重点を置くようにします。
スペクトラル傾斜について
スペクトラル傾斜は理想的な高域信号の形状を判断するのに柔軟性をもたらします。ブラウン・ノイズ形状に近づける と、音は暗くなります。ホワイト・ノイズ形状に近づけると音は明るくなります。形成とスレッショルドを一緒に設定す ることで、形成の度合を調整することができます。
- SPEED(スピード): 処理のアタックとリリースの時間を設定します。アタックの時間はどちらのモードでもプログ
ラムに依存します。
- FAST(速): アタックとリリースの時間を短くします。
- SLOW(遅): アタックとリリースの時間を長くします。
スピードの設定が正しいかどうか
- ディ・エッサーのトランジェントを平坦化しすぎていませんか? 設定が速すぎるとトランジェントの始めの高周波帯 域を減らしすぎることで、必要な高域成分まで平坦化してしまう恐れがあります。 この問題を軽減するにはSLOW(遅) のモードを試してみてください。
- ディ・エッサーによって高域がポンピングしていませんか? 設定が遅すぎると除去処理の戻りが遅すぎて、高域成分 を大幅に減少してしまいます。この問題を軽減するにはFAST(速)のモードを試してみてください。
RX 9.3.0