Deconstruct(分離)
ADV
概要
分離機能は選択範囲内のオーディオを分析し、音色成分、ノイズ成分、トランジェント成分(任意設定)に分離します。分 離された音声はそれぞれ個別にゲインの操作を行い、ブーストまたはカットすることができます。
操作項目

Tonal Gain(音色成分のゲイン)
信号の音色成分のレベルを調整します。音色成分(声または楽器)をブーストすることで、ノイズ・フロアから音色を持ち 上げます。
Noisy Gain(ノイズ成分のゲイン)
信号のノイズ成分のレベルを調整します。音のざらついた箇所やディストーション部分だけを取り出して、ノイズのゲイン を減少させることにより、全体的なディストーションの除去に非常に便利です。
Separate Transients(トランジェント成分の分離)
トランジェント成分の分離処理を有効にし、**Transient Gain(トランジェント成分のゲイン)**の項目を操作できるよう にします。
Transient Gain(トランジェント成分のゲイン)
信号のトランジェント成分のレベルを調整します。クリックやアタックの音を増減させることでトランジェント形成やク リック除去処理としてはたらきます。
メモ:トランジェント分離の処理について
- トランジェント分離機能によりトランジェントのレベル調整ができるようになりますが、CPUの負荷が増大します。
- CPUの負荷が上がることでプレビュー機能のパフォーマンスに影響を及ぼす可能性があります。この場合、プレビューで はなく"Compare(比較)“機能を使うことをお勧めします。
Tonal/Noisy Balance(音色/ノイズ成分のバランス)
音色とノイズを分離する際のアルゴリズムのバランス調整を行います。信号を分析する際の判断基準を音色成分、ノイズ成 分のどちらに重きを置くかを設定します。
- 負の値(音色に比重を置く) より多くのノイズ成分も音色成分として判断させ、音色ゲイン操作の対象とします。
- 正の値(ノイズに比重を置く) より多くの音色成分をノイズ成分として判断させ、ノイズ・ゲイン操作の対象としま す。
Artifact Smoothing(アーティファクト平滑化)
FFT処理の特性による"音楽的ノイズ"の減少、除去に役立ちます。出力から水のような音が生じる場合はこのスライダーを 上げ、処理のかかりすぎで音がぼやける場合は下げてください。
FFTとは
Fast Fourier Transform(高速フーリエ変換) 信号周波数スペクトラムの計算処理のことです。FFTサイズが大きいほ ど周波数の解像度は高く、すなわち、ノートとトーン・イベントが明瞭になります。ただしFFTを使用する場合、ソースか ら削除する音が多くなるほど不要なノイズを生み出す可能性があります。
より詳しい情報
- 分離機能は様々なオーディオ・ファイルやアプリケーションの処理に役立ちます。特にファイル全体にわたって変化する ノイズの除去に最適です。
- 分離機能はSpectral De-noise(スペクトル・ノイズ除去) やVoice De-noise(声音ノイズ除去) モジュールといった単に振幅を基準として信号とノイズ識別を行う機能とは異なります。分離 機能は信号レベルとは別に、ハーモニクス構造を分析します。ハムのように音声信号が静かであるか、顕著であるかは問 題にならず、ハーモニクス構造から音色信号の定義し、それに応じてゲインの調節を行います。
- 分離機能はDe-click(クリック除去)やDe-crackle(クラックル除去)を行ったあとに 残存しているレコード・ノイズに効果があります。このような状況であればSpectral De-noise(スペクトル・ノイズ除去) やVoice De-noise(声音ノイズ除去)モジュールを使用するよりも、 より良い効果をもたらす可能性があります。
RX 9.3.0