Dither(ディザー)

STD & ADV

概要

ディザーは高いビット解像度から低いビット解像度へ変換するときに必要不可欠な処理です。ディザーを使用することで ビットレート変換時のクオンタイゼーション・ノイズを抑えるすることができます。ディザーは低いビット解像度へ変換す るときの信号のダイナミック・レンジ保持にも効果を発揮します。ディザー・モジュールにはiZotopeのMBIT+ディザーとノ イズ形成技術が採用されており、これにより24、20、16、12または8ビットへ変換する際の音声品質を最大限維持します。 MBIT+の心理音響手法によりディザーにより発生したノイズを可聴範囲に分散させ、その結果心地よい音となめらかな フェードを実現します。

操作項目

Dither Module Interface

New Bit Depth(新しいビット・デプス)

オーディオファイルに新しく設定する解像度(ビット・デプス)を設定します。

Noise Shaping(ノイズ形成)

ディザー時のノイズ形成の強さを設定します。 より小さなノイズは可聴範囲へ、大きなノイズはそうでない範囲になるようノイズ・スペクトルを形成することでより効果 的なディザー処理を難しい設定なく行うことができます。 このノイズ形成の強さを"None"(ノイズ形成のないシンプルなディザー)、から"Ultra"(およそ14dB程度の可聴ノイズを 抑制)までの範囲で設定します。 強いノイズ形成によって、高いビット・デプスでも信号のピークはわずかに高くなる場合があります。

Dither Amount(ディザー量)

ディザー量は"None"(ノイズ形成のみ)から"High"までの変更できます。

  • 通常は、“Normal"の設定がお勧めです。
  • ディザーなし、またはディザーを低く設定にすると非リニアのクオンタイゼーション・ノイズまたは変調されたディ ザー・ノイズが残留する場合があります。一方、高い設定にすれば非リニアのノイズを完全に除去できますが、ノイズ・ フロアがわずかに増加する場合があります。
  • ディザー量を"High"に設定してノイズ形成をまったく行なわない場合、標準TPDFディザー方式と同じになります。これは 最下位ビット(LSB)の-1と+1の間の振幅を三角形に分布する一般的なホワイトノイズ生成方法です。

Auto-blanking(自動ブランク)

選択したモードと入力信号の特性に基づいて、ディザー出力(例:ディザー・ノイズ)を自動でミュートにします。自動ブ ランク・モードには以下のオプションがあります。

  • WHEN QUANTIZED(クオンタイズ済信号検知時) ディザー処理済、あるいはクオンタイズ済の信号が検知されると、 ディザー出力がミュートされます。クオンタイズ済の信号が検知されると、自動ブランク機能によりディザーは信号から 検知されなくなるまでミュートになります。
  • DURING SILENCE(無音検知時) 無音が検知されたときディザー出力をミュートにします。
  • OFF(オフ) 自動ブランクを無効にします。Disables auto-blanking.

Limit Noise Peaks(ノイズ・ピークの制限)

ディザー・ノイズはランダムに発生し、振幅は大きくありません。しかしながら、強いディザー・モードであればあるほ ど、ノイズ形成時のディザー・ノイズの高周波数帯域は顕著に増幅され、16ビットのクオンタイゼーションにおいて擬似 ピーク値が-60dBfsに達することもあります。もしそういった高いピーク値が望ましくない場合、このオプションを使用し てノイズ形成されたディザーも擬似ピーク値を低く抑えることができます。

Suppress harmonics(ハーモニクスの抑制)

もし何らかの理由で、あらゆるディザー・ノイズの残留を望まない場合は唯一の選択肢ははそれを切り捨てることです。し かし切り捨て処理は、信号にオーバートーンを加えることによるハーモニクスのクオンタイゼーションの歪みや音色の歪み の原因になります。このような場合、ハーモニクスの抑制を有効にして、切り捨て処理の方法の変更したり、ハーモニクス のクオンタイゼーションの歪みを可聴帯域のオーバートーンから切り離すことができます。この設定はディザーによるノイ ズ・フロアが生成されません。表面上は切り捨て処理のように動作しますが、結果的に処理後の信号の音質は向上します。 この設定はディザーノイズがなく、過度なノイズ形成していないモード下の使用にのみ適しています。


RX 8.5.0