Dialogue Isolate(ダイアログ分離)
ADV
モジュール&プラグイン(Audiosuiteのみ)
概要
ダイアログ分離機能はダイアログを人ごみ、交通の往来、足音、天気、その他幅広い特性を持った、非定常なバックグラウ ンド・ノイズから分離するために設計されました。この機能は、特にS/N比の低い困難な状況でダイアログのレベルを上げ るのに役立ちます。膨大なスピーチの情報とノイズ・データを習得している機械学習アルゴリズム(ディープ・ニューラ ル・ネットワーク)を使って、ダイアログ分離機能で自動的に入力信号から音声成分を検知します。ダイアログとノイズ成 分のレベルは個々のダイアログとノイズのゲイン設定により操作可能です。
操作項目
ダイアログ分離モジュールでは以下の操作項目が使用可能です。

Dialogue Gain(ダイアログのゲイン)
分離アルゴリズムによってダイアログと識別された音声成分のゲインをdBで調整します。
Noise Gain(ノイズのゲイン)
分離アルゴリズムによってノイズと識別された音声成分のゲインをdBで調整します。
Dialogue Separation Sensitivity(ダイアログ分離の感度)
分離アルゴリズムによってどの程度の入力信号をダイアログと識別するか設定します。
- 値が低い場合 入力信号から、ダイアログの成分として識別する音の定義を狭くするよう分離アルゴリズムに命令し ます。レンダリング後の信号に含まれるノイズが多くなる可能性がありますが、よりダイアログの明瞭さを維持できま す。
- 値が高い場合 入力信号から、ダイアログの成分として識別する音の定義を広くするよう分離アルゴリズムに命令し ます。より多くのノイズを分離できますが、新たなアーティファクトやダイアログの明瞭さが失われる原因となる場合が あります。
Separation Algorithm(分離アルゴリズム)
ダイアログ分離モジュールでは以下の分離アルゴリズムがあります。
Channel Independent(チャンネル独立式)
このモードを選択すると、分離アルゴリズムはそれぞれの入力チャンネルに独立してはたらきます。チャンネル独立式の モードは、分離アルゴリズムの中で最も速い処理が可能です。RXオーディオ・エディターでダイアログ分離モジュールを使 用するときに最も効率的なリアル・タイム試聴と処理速度をもたらします。
Joint Channel(チャンネル連結式)
このモードを選択すると、ダイアログと布擦れ成分の区別を行う前に、入力信号へチャンネル連結処理を適用します。チャ ンネル連結式モードはチャンネル独立式と比べると分離品質が高く、特にステレオ・ファイルの両方のチャンネルの類似性 が高い(または相関性が高い、強いステレオイメージ)場合、効果を発揮します。
Advanced Joint Channel(高度チャンネル連結式)
このモードを選択すると、ダイアログと布擦れ成分の区別を行う前に、入力信号へ通常のチャンネル連結処理に加えてさら に高度な処理を適用します。高度チャンネル連結式は最も高い分離品質をもたらし、特に処理するファイルのサンプリン グ・レートが高いものであれば効果を発揮します。このモードでは他の2つのモードよりも処理時間が長くなります。処理 時間を節約するのであれば、分離品質は下がるものの、チャンネル独立式モードの方をお勧めします。
Preview(視聴)機能について
低音質プレビュー・モード
その他のRX 8オーディオ・エディターのモジュールと異なり、布擦れ除去モジュールは低音質プレビュー・モードで視聴を 行います。詳細は低音質プレビュー・モードをご覧ください。
Audiosuiteにはプレビュー機能はありません
RX 8 Audiosuiteのダイアログ分離機能ではレンダリング前に視聴を行うことができません。
代替モジュール
ダイアログ分離機能はヒス、バズ、ライン・ノイズなどの定常ノイズの処理も十分な効果を発揮できますが、もし上手くい かない場合はSpectral De-noise(スペクトル・ノイズ分離)モジュールも試してみてください。