EQ [STD & ADV]
概要
RXには8バンド・パラメトリックのコレクティブEQモジュールが搭載されており、これには調整可能な6基のノッチフィルターとローパス/ハイパスフィルターが付いております。コレクティブEQは、不快な高音域を和らげたり、会話部分の低音ノイズを除去したりするなど、ファイルの全体的な音像の調整に効果的です。またコレクティブEQには、従来のEQにはない高いQ値が使用可能となっており、より微細なフィルタリングを実現します。
EQは多くの場合において、修復作業の初期段階に行う作業として適しており、耳障りな高音域を削減したり、ダイアログから低音ノイズを削除したり、野外録音から風音を除去したりする際に便利です。
操作項目
EQ TYPE(タイプ)
- Analog (IIR): アナログ的EQ曲線の最小位相EQです。
- Digital Linear Phase (FIR): 形成可能なEQ曲線のリニア位相EQです。
FREQUENCY PRECISION(周波数精密度)
この設定項目では、周波数解像度と時間解像度の対比に関係するFIRフィルターのための帯域数を操作します。数値が低いほど周波数解像度は増加し、よりタイトなカットが可能となるものの、代償としてフィルターリンギングの発生する可能性が高まります。
周波数とゲイン
EQの帯域は、輪をクリックし、ドラッグすることで調整でき、これにより帯域の周波数やゲインを調節します。
- クリックしてドラッグすることにより、複数のフィルター帯域の選択も可能です。
Q/帯域
帯域の端にあるブラケットハンドルをドラッグする事によりQや帯域幅を調節する事が可能です。マウスのホイールを使用する事によりQの帯域幅を調節する事も可能です。
更なる情報
EQ操作点の使用方法
EQ曲線の調整は、EQの調整点を任意のポイントへドラッグすることにより可能です。中心点が選択されると、その両側に帯域幅を設定する括弧が表示されます。また、EQグリッド下にある表に数値を直接入力する事により、微細な設定が可能となっております。
アナログとデジタルEQの使い分け
これらのモードを切り替えて使用するには相応の理由があります。アナログモードはデジタルIIRフィルターとして作動するアナログイコライザーを基盤とした曲線形状を使用します。こちらを選択する理由の一つして、当社のデジタル形状と比較すると高いQ値においてアナログモードのベル形状の方が狭い点が挙げられます。これらの形状は最小位相であるため、プリエコーが発生しません。また、これらはアナログ設計に則しているため、アナログイコライザーの動作を再現し、かつ、アナログイコライザーにより生じるダメージを取り消すことができます。
デジタルモードではFIRフィルターとして作動する特別な曲線形状により、限りなく自在な形成によるオーディオ修正が可能となっております。これらの形状は、アナログの形状とは異なり、正確に定義された周波数帯のみに影響を及ぼします。デジタルモードはリニア位相であるため、位相移転は生じません。
EQ曲線表示とEQタイプ
アナログとデジタルモードを切り替えると、ベルフィルターの形状に差異があることが視認できます。アナログモードではアナログ回路による伝統的な形状が再現されており、一方、デジタルモードでは iZotopeの設計した特別なフィルターが採用されています。これらフィルターの形状は似通っておりますが、完全に同一ではありません。
コンポジットEQ曲線表示
各帯域を調節すると2種類のEQ曲線が表示されます。白線は全体的なEQ曲線を表し、色の着いた線はその帯域のEQ曲線を表します