Leveler(レベラー)[ADV]
概要
レベラーモジュールは信号に対して自動的にゲインを上乗せし、信号のレベルを均一化します。このアルゴリズムは設定されたTarget RMSレベルに応じた上乗せゲインを実現するコンプレッサーから成ります。このコンプレッサーには、OptimizationモードのDialogueまたはMusicに加え、Ess及びBreathパラメーターを使用することにより、スピーチの合間の息や呼吸音のポンピングを防止する機能があります。
レベル検知機能には、RMSレベルに限らず可聴音量の均一化を助けるK加重フィルターが含まれます。しかしながら、レベラーモジュールは、信号全体のレベルがラウドネスコンプライアンスに適合するLKFSレベルにそぐうよう改変するのを目的としたラウドネスモジュールとは異なり、信号全体の平滑化を目的としております。
これにより、従来のコンプレッサーで発生していた音色の変化や人工音の付加を伴うことなく、平明かつ非破壊的なクリップゲイン曲線を作り出すことができます。
ファイル全体にコンスタントなゲインを適用するラウドネスモジュールとは異なり、レベラーは時間可変ゲインを適用します。RXユーザへの使いやすさを考慮し、時間可変ゲインはクリップゲインエンベロープとして適用され、ユーザによる視認と編集が可能となります。
要注意
- レベラー処理を実行後に、別のモジュールで信号を処理すると、ファイルに対してレベラーでアサインされたクリップゲインの値は書き換えられ、クリップゲイン操作点はゼロに戻ります。ただし、レベラーのクリップゲイン設定は取り消し履歴に保存されます。
操作項目
NUMERICAL READOUTS(数値情報)
これらの数値は、RMSの全体値、最大値、そして最小値を表します。
- 全体値はオーディオの全体的なRMSであり、一般的には目標RMSレベルのパラメーターとして適しているといえます。
OPTIMIZE FOR(最適化選択)
このスイッチでDialogue(ダイアログ)とMusic(音楽)の切り替えを行います。これらのモードでは、ノイズフロアーの扱い方が若干異なります。
- ダイアログは通常、音声がトランジエントな傾向にあるため、ノイズフロアーに対して並置するかたちとなり、音楽はコード、ノート、そして楽器のディケイにより、ノイズフロアーへ次第にフェードアウトするかたちとなります。
- このモードを状況に応じて切り替えることにより、レベラーの動作に影響を与え、ポンピングを防止します。
TARGET LEVEL(目標レベル)
レコーディングにとって望ましい平均RMSレベルを設定します。
- レベラーではより良い音量測定のため、K加重RMSが採用されておりますが、これはラウドネス批准に対するレベリングのツールではありませんのでご注意ください。このモジュールは目安として目標レベルを使用しますが、典型的なコンプレッサーよりも平明な状態でオーディオ信号の平滑化を実行することを目的としております。従って、レベラーの出力が目標レベルに対し、1対1の結果とならないことも珍しくありません。
- 目標レベルが高めに設定されていると、レベラーはクリップせずに目標レベルに到達することができない可能性があり、結果として目標レベルを下回ることになります。
RESPONSIVENESS(感応性)
RMSレベル検知の統合時間を設定します。これはコンプレッサーにおけるアタック/リリース設定に類似します。
- ここの設定値が低いとアグレッシブなレベリングとなり、信号に突然の変化がある場合などに有効です。
- 設定値が高いほど、スムースな動作をし、各音節ではなく、単語やフレーズのレベリングに適しています。
- レベラーが咳のような突如として発生する不必要な音に反応し、そのレベルを引き上げているようであれば、ここの設定値を高めることにより、そうしたアグレッシブな動作を緩めることができます。
PRESERVE DYNAMICS(ダイナミクス保護値)
これはレベラーにより適用されるゲインの最大量と同義であり、ゲイン調整のレンジが広いほど、オーディオ信号のオリジナルのダイナミックレンジから遠ざかります。
- ここの設定値が低いほど、レベラーはオーディオ信号の元のダイナミックレンジを保持しません。
- ここの設定値が高いほど、レベラーは元々のダイナミックレンジを保護します。
ESS REDUCTION(サ行減少)
Essリダクションはダイアログやボーカルに対してレベラーを使用する際に役立つ、DBX 902 De-esserによりインスパイアされたスマートなアルゴリズムを活用したパラメーターであり、信号にあるサ行音を検知し、これを減退させます。これにより、サ行音のブーストを回避することができます。スライダーは、サ行音の減少量を設定するためのものであり、単位はdBで表されます。
BREATH CONTROL(ブレス音調整)
これは自動的にブレス音を検知し、削減する機能です。これはダイアログやボーカルの編集に必要不可欠な機能であり、大幅な作業時間の短縮に繋がります。
- ブレス音調整は、入力されるオーディオ信号を自動的に分析し、ハーモニクス構造を基に定義されたブレス音を取り除きます。入力信号にブレス音と類似するハーモニクスプロフィールが検知された場合、レベラーはクリップゲイン調整を適用します。
- オーディオのレベルが特定の音量に達して初めて作動するスレッシュホルドに基づく処理とは異なり、この機能はレベルに関係なく分析を行います。
- これにより、ダイアログやボーカルの音量に関係なく、最小限の操作でブレス音の調整を行うことができます。
- このスライダーは設定レベルをdBで表示し、その分だけ検出されたブレス音を削減します。結果として、必要な場合のみブレス音の除去が行われるため、自然さを保ったブレス音のコントロールが実現します。
- 音量が大きく顕著なブレス音はきつめに除去され、静かで自然なブレス音は然るべき状態で保持されます。このスライダーで表示される音量レベルは目安であり、処理の際の絶対値ではありません。
LIMITER(リミッター)
レベラーにはリミッターが内蔵されており、クリップゲイン曲線が適用されたい際のクリップを防止します。
- この機能を設定することはできませんが、信号のピークが0 dBに近づくにつれ、クリップゲイン曲線による平滑化を視認することができるようになります。