RXプラグイン

言語:

Presets(プリセット)

Presetsのドロップダウンメニューより、デフォルトのプリセットや自身で保存したプリセットを選択することができます。

プリセットをブラウズするには、Presetsボタンをクリックし、該当するプリセットの名称をクリックします。音が気に入った場合は、もう一度Presetsボタンをクリックすると、画面が消えます。

  • ADD(追加): このボタンをクリックすると、その時の設定が新規プリセットとして追加されます。名称を入力し、オプションとしてプリセットのコメントを入力することもできます。

    • 「 * 」や「 / 」など、幾つかの記号は使用できませんのでご注意ください。これらの文字や記号は入力されません。
      これはプリセットがXMLファイルとして保存されている事に起因します。ファイル名とプリセット名は同一となり、そのため、Windowsファイルとして無効の文字はプリセット名には使用できません。


  • REMOVE(削除): プリセットを削除する場合はリストから該当するプリセットを選択してRemoveボタンをクリックします。
  • UPDATE(更新): Updateボタンをクリックするとその設定が選択中のハイライトされたプリセットに上書きされます。これは、微調整を行った上でプリセットをアップデートする上で便利な機能です。
  • IMPORT(インポート): プリセットをプリセットフォルダへインポートします。
  • FOLDER(フォルダ): 現在のプリセットフォルダを表示するダイアログを開きます。このダイアログから新規プリセットフォルダを選択する事も可能です。
  • RENAMING PRESETS(プリセットの名称変更): プリセット名をダブルクリックすると名称が変更できます。
  • CANCEL(キャンセル): Escapeを押すと、プリセット・システムのダイアログを終了し、直前のプリセットの設定へ戻る事ができます。

History(履歴)

Historyボタンを選択すると履歴画面が表示されます。この画面にはプラグインに対して行われた全ての操作履歴が表示されます。これにより、以前の設定に戻ったり、作業を取り消したりする事ができます。

  • CLEAR(クリア): 履歴をリセットします。

入出力メーター

プラグインには、それぞれ入出力のゲインコントロールとメーター機能が備わっています。
ステレオプラグインではステレオゲインとしてリンクされています。

Options(オプション)

  • General Options(一般オプション)
    • プラグインのオーソリゼーションとDAWのトラブルシュートの管理はここで行います。
  • Authorization & Updates(オーソリゼーションとアップデート)
    • ここでは「オーソリゼーション」の項に記載されたオーソリゼーション作業を行います。

I/O Options(入出力オプション)

RX I/Oメーターでは低いバーが平均レベル(RMS)を表し、高いバーがピークレベルを表します。直近のピーク値またはピークホールドの設定もここで行います。

  • PEAK HOLD TIME(ピークホールド時間):ピークホールドがオンの状態であればピークホールド時間を選択できます。選択肢は250 ms、500 ms、1000 ms、5000 ms及び無限となっており、無限を選択した場合、ピーク値はピーク表示をクリックするまでホールドされます。
  • INTEGRATION TIME(統合時間):
    RMSの計算の統合時間を明記します。RMSメーターの殆どは、統合時間が約300 msecに設定されており、これによりRMSメーターの動きがVUメーターの動きに近付きます。
  • READOUT(数値表示): メーターの最上部に表示されるレベルの値を設定します。ピークまたは現在(リアルタイム)。Max Peakに設定されていると、最高のピークレベルを表示します。Currentに設定されていると、現在の値が表示されます。
  • ENABLE I/O METERS(入出力メーターを有効化): レベルメーターのオン/オフを行います。
  • SHOW PEAK HOLD(ピークホールドを表示): レベルメーターのピークホールド表示のオン/オフを行います。

レーテンシー

RXプラグインにはCPU負荷の大きい処理があり、時として音が遅れる場合があります。これはRXがホスト・アプリケーションにオーディオを戻す際に、処理に時間を要している為に発生します。これにより、再生時やミックスの際に遅れが発生します。

今日のDAWやNLEの大部分は「遅延補正機能」を有しており、RXプラグインにより生ずる遅延を補正する事ができます(通常、他のトラックに遅延分の時間をリアスタイムで加算するかオフラインで処理したレンダリングファイルで調整する形で行われます)。

Latencyメニュー内のEnable Delay Compensationが有効化されていると、ホスト・アプリケーションに対して遅延時間をレポートします。

お使いのホスト・アプリケーションがこれをサポートしていない場合、あるいはこのプションを黙殺する場合は、手動で遅延分のオフセットを入力してください(手動で無音を挿入)。これにはサンプルとミリ秒で表示される”Total System Delay”が役立ちます。

遅延補正対応していない古いアプリケーションで使用する場合はここを無効化すると良いでしょう。

レポートされた遅延時間を保存しておくと、それらの古い非対応アプリケーションとの併用時に便利です。

  • View Buffers(バッファを表示): ホストトラックからのバッファ情報を表示します。これはオーディオの脱落や不安定なバッファにより発生するレアな問題に対処する際に役立ちます。
  • Host Sync(ホストシンク): 再生位置、トランスポートの状態やテンポなど、ホストプログラムから送られてくる情報を表示します(可否に応じて)。これはDAWのタイムラインに関連した問題の対処に有益です。
  • Enable Multicore(マルチコア有効化 – スペクトラルノイズ除去のみ): このオプションはノイズ除去プラグインで使用可能です。これを有効にすると、ノイズ除去の品質モードをCまたはDに設定した際、RXの処理が複数のコンピューターのコアを使用して行われるため、効果的です。