Dialogue Isolate(ダイアログ分離)[ADV]

言語:

概要

ダイアログ分離は、ダイアログを人ごみ、通行音、足音、気象などの非定常のバックグラウンド・ノイズから分離するために設計されました。この機能は、特にSN比が低い困難な状況でダイアログのレベルを持ち上げる際に便利です。

ダイアログ分離におけるマシーンラーニング

ダイアログ分離は、奥行きのある神経ネットワークを使用しており、多大な話声とノイズを教え込むことにより、スペクトログラムにおける時間/周波数のビン毎の話声の割合を自動的に認識することが可能となりました。ラーニングを終えると、神経ネットワークが入力信号を処理し、それぞれ個別にレベル調整ができる形で話声とノイズ成分に分離します。

操作項目

Dialogue Isolate module interface

  • DIALOGUE GAIN(ダイアログゲイン) [dB]: 話声と認識されたオーディオ成分のゲインを調整します。0 dBに留めておくと、ノイズが除去され、ここを減少させると、ダイアログのレベルが下がります。
  • NOISE GAIN(ノイズゲイン) [dB]: ノイズと認識されたオーディオ成分のゲインを調整します。このスライダーを低くすると、ダイアログの明瞭度が増加し、ここを0dBに設定し、ダイアログゲインを下げると、分離されたノイズのみが出力されます。
  • SEPARATION STRENGTH(分離の強さ): ここの数値が高いほど、ダイアログの判定基準がより厳しくなり、より多くのバックグラウンド・ノイズが除去される反面、話声の成分も減衰する可能性が高まります。ここの数値が低いほど、ダイアログの判定基準が寛容となり、より多くのバックグラウンド・ノイズが残存する可能性が高まる反面、処理により声音の必要な成分が除去される可能性が低くなります。

    • 分離の強さが0に設定されていたとしても、ダイアログ分離は処理を実行します。



代替案

ヒス、バズ、ラインノイズといった固定ノイズに対しても、ダイアログ分離は満足の行く結果をもたらせますが、状況によってはスペクトラルノイズ除去も試して頂くことをお勧めします。