Center Extract(センター抽出)[ADV]

言語:

概要

センター抽出はステレオのセンター位置を維持(センター維持を使用)または解除(サイド維持を使用)します。センター位置を維持すると、ステレオフィールドのセンターが保持され、左右にパンされた信号など、サイドに存在する信号が減じられます。センター抽出処理に関する実地な使用例は、後述の使用例の項をご参照ください。

操作項目

Center Extract module interface

  • KEEP CENTER(センター維持): 保持したい信号が両チャンネルに股がっており、ノイズの量が左右不均一であっても、センター抽出を実行すると大幅なノイズ除去に繋がる事があります。
  • KEEP SIDES(サイド維持): 広いステレオイメージを保持し、センターの情報を削除したい場合は、代わりにサイドの信号を保存する事ができます
    • ALGORITHM(アルゴリズム): 2種類のアルゴリズムが選択できます:
      • TRUE PHASE: 位相情報を基にセンター部分をキャンセルし、オリジナルのパン状態を保ちます。
      • PSEUDO PAN: サイド情報を抽出し、人工的な2チャンネルのステレオイメージを作り出します。
  • REDUCTION STRENGTH(削減量): 維持される信号のレベルを調整します。値が小さいとより多くの情報が保持され、値が大きくなるにつれ、放棄される情報量が増加します。
  • ARTIFACT SMOOTHING(人口音スムース処理): FFTベースの処理に特有の“音楽性ノイズ”を除去、あるいは削減します。音楽性ノイズは水中音と表現することもできます。出力音が水中で鳴っているような感じに聞こえる場合は、ここの値を増加させ、スムース処理が行き過ぎ、音がぼんやりとする場合は、ここを減少させてください。

    FFTとは何を意味するのか?

    • Fast Fourier Transform: FFTとはFast Fourier Transformの略で、信号の周波数スペクトラムを計算する手順のことです。FFTが高いほど周波数の解像度は高まりますが、処理方法の性質上、時間に対する解像度はシャープさを欠くことになります。


  • DRY MIX(ドライミックス) [%]: 処理された信号に対してミックスする、未処理の信号の分量を操作します。オーディオの元々の特徴を保持することにより、処理によって発生し得る人工音を削減する便利な機能です。

更なる情報

ヒント: センター抽出の前にアジマスを使用するとより良い結果が得られます。

センター抽出を実行する前に、アジマスでステレオチャンネルのバランスを整えると、より良い結果が得られることが多々あります。

センター抽出の使用の可否に関する注意点

  • コンポジット表示がアクティブになっていると、センター抽出は使用できません。
  • モノファイルに対してセンター抽出を使用することはできません。 モノファイルはステレオフィールドの情報がない為、センター抽出処理の概念が当てはまりません。

使用例

Mid-Sideエンコーディングの代替としてセンター抽出を使用
センターチャンネルの抽出は、サイドチャンネルがある場合、ステレオイメージを保護します。これは場合によっては、(左右のハードパンを単一のチャンネルにまとめる)Mid-Sideエンコーディングより適しています。
センター維持を使用してモノソースからステレオファイルに変換された素材のノイズを削減する
センター抽出のセンター維持を使用することにより、モノからステレオテープに移管された素材に入っているサイドチャンネルのノイズを取り除くことができます。
サイド維持を使用してステレオレコーディングからボーカルを除去
ポピュラー音楽のミックスでは、通常、リードボーカルのトラックはミックスのセンターにパンされています。何かをセンターにパンするということは、そのトラックの情報は左右のチャンネルに均等に存在することを意味します。
サイド維持の処理モードを使用すると、サイドにのみ存在する情報を維持し、センターチャンネルを削減します。
これは、特に明確なステレオイメージが処理の結果として得られますので、カラオケスタイルのボーカル除去作業に便利です。