Unmask
概要
Unmaskは2つのトラックの間に簡単かつ自然に余白を作り出す動的なサイドチェインツールです。例えば、ミックスの中でベースと混ざったキックを際立たせたり、ギターに混ざったボーカルを際立たせることが出来ます。Unmaskはスペクトラルシェイピングの技術とマスキングメーター の技術を応用して、2つのトラックの同じ帯域で生じている衝突を見つけ出し、解決してくれます。衝突が検出されたら、Unmaskは入力信号のその帯域に動的なカットを施し、サイドチェイン信号に対して入力信号が及ぼしている心理的なマスキングの量を減少させます。Unmaskは周波数スペクトラムを32バンドに分解するため、1〜3バンドにしか分割することの出来ないコンプレッサーと比べてより透明な処理を実現します。Unmaskモジュールは 動的な処理を行うツールで、これは固定EQと異なりマスキングが生じている瞬間にのみ処理が適用されることを意味します。
いくつかのパラメータで、シチュエーションに応じて帯域幅を限定したり、アンマスク処理の反応の速さを調節することでUnmaskの挙動を最適化することが出来ます。
Unmaskモジュールを開くと、2つの信号を扱うためにサイドチェイン信号を接続するよう求められます。サイドチェイン入力はNeutronマザーシップでもUnmaskコンポーネントプラグインでも有効にすることが出来ます。
モジュールインターフェース
Unmaskモジュールのインターフェースは次の要素で構成されています。

モジュールヘッダ
Unmaskモジュールのヘッダで以下のパラメータにアクセス出来ます。

- LFE: このボタンはLFEチャンネルを含むサラウンドトラック (5.1 または 7.1など) にNeutronをインサートした場合のみ表示されます。LFEを無効にすると、LFEチャンネルは必要に応じてレイテンシー補正され、他のチャンネルとの同期を保ったまま未処理の状態でモジュールを通過します。
- Reset: ボタンをクリックすると、Compressorモジュールにおける全てのパラメータが初期設定に戻されます。ここからリセット前に使用していた設定に戻したい場合は、アンドゥ履歴のウインドウでリセット前の項目を選択します。
メーターとディスプレイ
Unmaskのメーターとディスプレイには以下の要素が含まれます。

- 入力信号スペクトラム: ドライ(処理前の)信号を出力信号の背景に暗いグレーで描画します。
- サイドチェイン入力スペクトラム: サイドチェイン入力のスペクトラムを入力信号の手前に紫で重ねて表示します。
- 差分メーター: ダイナミクス処理によりどれだけのゲインが取り除かれマスキングが解決されたかを表示します。
操作項目
Unmaskモジュールは以下の操作項目で制御します。
適用周波数レンジ選択
レンジセレクターハンドルをマウスで動かすことで、アンマスク処理を適用する周波数エリアを限定することが出来ます。

レンジセレクターをディスプレイの左右に動かしてみて下さい。
- 狭い範囲を指定すると、Unmask処理を特定の帯域(ローエンドや中域等)のみに適用します。この時レンジセレクターの外の帯域は処理の対象から除外されます。
- 広い範囲を指定すると、入力信号の全帯域に対してマスキングを最小化するようなカット処理を施します。
HUD操作項目
Unmaskモジュールのパラメータを調節することで、入力信号に施されるUnmask処理のスピードや速さを調節することが出来ます。UnmaskモジュールのHUDには次のパラメータが並んでいます。

AmountとSensitivityを組み合わせて調節することで、検出されるマスキングの量とそれを解決するために必要なカット量を的確に設定することが出来ます。
- Amount(カット量): マスキングが検出された際に入力信号に対しUnmask処理をどの程度強くかけるかを定義します。Amountを増やすとより大きなカットを行います。
- Sensitivity(感度): どれくらいの強さのマスキングを処理の対象とみなすかの感度のスレッショルドを決める数値です。Sensitivityを大きくするとより多くのマスキングが処理の対象とみなされます。
Unmaskモジュールを使用するにはサイドチェイン入力信号が必要です。
もし処理が上手く行かない場合、NeutronもしくはUnmaskモジュールに対し適切にサイドチェイン入力が接続されているかご確認下さい。
- Attack: 2つの信号間のマスキングがスレッショルドに到達した際にアンマスク処理がどの程度素早くかかるかを定義します。
- Release: 2つの信号間のマスキングがスレッショルドを下回った際に、どれくらい素早くアンマスク処理を終了させるかを定義します。