イコライザー (Equalizer (EQ))
概要
イコライザーは、周波数スペクトラムの様々な部分をカットやブーストをしてキャラクター付けや補正を行います。
モジュール・インターフェース
Equalizerモジュールの操作項目と機能は以下の画像の通りです。
メーターとディスプレイ
EQモジュールにおけるメーターとディスプレイの詳細は以下の画像の通りです。
スペクトラムアナライザー
入力信号と出力信号のゲインを周波数スペクトラム上にリアルタイムで表示します。EQモジュールでは、以下の2つのスペクトラムアナライザーが表示されます。
- 入力信号: EQモジュールの入力信号はダークグレーで表示されます。
- 出力信号: EQ処理された出力信号は白い線で表示されます。
複合カーブ
全バンドを合成させたフィルターは白い線で表示されます。EQノードを調節することで、複合カーブの全体的な形が変化します。
フィルターのカーブ表示
選択されているノードのフィルターを表示します。ひとつのノードをクリックすると、フィルターがノードと同じ色の線で表示されます。ノードが選択されていない場合、特定のフィルターカーブは表示されず、複合カーブのみが表示されます。
メーターのスケール(目盛り)
メーターのスケールは、スペクトラムアナライザーの右端、左端、そして下部に表示されています。これらのスケールを参考にしながら、パラメータを調節してください。
- EQノードのゲイン (dB): スペクトラムアナライザー右側に表示されています。
- 各周波数のゲイン (dB): スペクトラムアナライザー左側に表示されています。
- 周波数スケール (Hz): スペクトラムアナライザー下部に表示されています。
周波数のスケールは、 モジュール・ヘッダーの左端にあるScaleメニューのボタンか、オプションのEQタブから設定できます。EQノードの配置を見ながら、 周波数スケール の違いを確認できます。初期設定では、Ext Logに設定されています。
スケールの種類 | 説明 |
---|---|
リニアスケール(Linear) | リニアスケールは周波数スペクトラムの高域を強調していますので、EQにおける「エア」と呼ばれる音の明度を調節するのに便利なスケールです。 |
メルスケール(Mel) | 人間の音に対する聴覚、つまり人が感じる音程を視覚化したスケールです。 |
ログスケール(Log / Ext Log / FlatLog) | 低域や中域の詳細を表示するノンリニアスケールで、一般的なEQ操作に便利なスケールです。 |
ピアノロール(Piano Roll) | 初期設定のExt Logスケールの下部にピアノロールを配置して、周波数と音程の関係を表示します。 |
モジュール・ヘッダー
EQモジュールを全体的に調節する操作項目が表示されています。詳細は以下の通りです。
Scale(スケール)
Scale Menuで周波数スケールの種類を選択します。詳細については、メーターのスケールをご覧ください。
Soft Saturation(ソフトサチュレーション)
Soft Saturation をオンにすると、入力信号にわずかな倍音を加えて、より豊かなサウンドにします。また、EQカーブにより若干の色付けが加わります。
Masking Meter(マスキングメーター)
EQモジュールをMasking Meterモードにします。詳細については、マスキングメーターのページをご覧ください。
Learn(学習機能)
Learn ボタンをクリックして、歯擦音やレゾナンス、そして低音の暴れなど、オーディオ信号の中で目立つ周波数をインテリジェントに特定してEQノードを配置します。
ヒント:Learnは有効になっているノードのみを調節します
Learn はEQのノードノードを追加、または削除をしません。EQモジュール内で既に有効になっているノードのみを調節します。また、LearnはGainやQの調節もしません。また、ノードが配置された後、Shift キーの長押しで周波数の位置を維持したままGainを上下させることができます。
Reset(リセット)
ボタンをクリックすると、EQモジュールにおける全ての操作項目が初期設定に戻ります。ここからリセット前に使用していた設定に戻したい場合は、 編集履歴のウインドウで履歴リストからリセット前の項目を選択します。
LFE
このオプションはNeutronを5.1チャンネルまたは7.1チャンネルのサウンドトラックにインサートした時に表示されます。有効にすると、LFEチャンネルが他のチャンネルと同様に処理されるようになり、無効にするとLFEチャンネルは処理されなくなります。無効にしている際、必要に応じてレイテンシー補正がLFEチャンネルにかかり全てのチャンネルの同期が保たれます。
操作項目
ノードの追加と削除
EQモジュールのノードは追加(最大12個)と削除が可能です。
ノードの追加
ノードを追加する方法は以下の通りです。
- 複合カーブ状に追加: 白い線で表示された複合カーブにカーソルをあてると + ボタンが現れます。その + ボタンをクリックして、新規のノードを追加します。
- キーボードショートカットで追加: Command + Return (Mac) or Ctrl + Return (Windows) で、EQスペクトラム中央に新規のノードを追加します。
- お好みの場所に追加: EQスペクトラムのお好みの場所をダブルクリックして、新規のノードを追加します。
メモ:新規のノードには周波数に応じたフィルター・シェイプが設定されます
新規のノードには、追加された場所(周波数)に応じて、予め決められたフィルター・シェイプが設定されます。3種類のフィルター・シェイプは以下の通りです。
- 左寄りに追加した場合: フラット・ハイパス、またはローシェルフ
- 右寄りに追加した場合: フラット・ローパス、またはハイシェルフ
- 中央寄りに追加した場合: プロポーショナルQ
フラット・ハイパスとフラット・ローパスが設定されるのはそれぞれ 一度のみ になります。それは、周波数スペクトラムの両端でのみ使用されるフィルターだからです。それ以外の場所では、シェルフとプロポーショナルQフィルターが設定されます。
ノードの削除
ノードを追加する方法は以下の通りです。
- ひとつのノードを削除: 削除したいノードを選択し、HUDコントロールの X ボタンをクリックして削除します。
- 複数のノードを削除: クリック&ドラッグで削除したい複数のノードを選択し、 Delete または Backspace キーで選択されたノードを全て削除します。
- 修飾キーで削除: Shift +クリックで複数のノードを選択し、Delete または Backspace キーで選択されたノードを全て削除します。
HUDの操作項目
ノードをクリックすると、HUD(ヘッドアップディスプレイ)が表示されます。HUDでの操作項目は以下の通りです。

バンドの操作項目
HUDの左側には、選択されているノード(バンド)のオン/オフボタン、ソロボタン、そして削除ボタンが表示されています。
アイコン | 操作 |
---|---|
![]() |
オン/オフボタン: 選択されているノードのオン/オフを切り替えます。 |
![]() |
ソロ: ノードのフィルターのみを聴くことが出来ます。 |
![]() |
削除: ノードを削除します。 |
メモ:ノードオフ時のフィルター・カーブ表示
EQのノードをオフにした時、フィルターカーブは表示されたままになりますが、他のオンになっているノードと差別化するために、フィルターカーブの色がグレーに変わります。
ヒント: Alt-SoloとBand Solo
以下の方法で、特定の周波数帯域のみを聴くことができます。
- ノードのソロ: ノードに設定されたフィルターの音のみを聴くことができます。この機能にアクセスするには、Alt (option) キーを押したままノードをクリックします。また、HUDコントロールで「S」ボタンをクリックしても、ソロにすることができます。
- Alt-Solo: Alt (option) キーを押したまま、周波数スペクトラム上をクリック&上下左右にドラッグすることで、聴きたい周波数帯域だけをフォーカスすることができます。
バンドのフィルター
以下の表はフィルタータイプと、それに関連するフィルターシェイプをまとめたものになります。

フィルタータイプ
EQモジュールには合計13種類の フィルターシェイプがあり、Pass Filter(パスフィルター)、Peak Filter(ピークフィルター)、Shelf Filter(シェルフフィルター)という3つのフィルタータイプに分類されます。
フィルタータイプ | 説明 |
---|---|
Pass Filter(パスフィルター) | 特定のカットオフ周波数よりも低い、または高い周波数を減衰させる時に使用します。Lowpass(ローパス)とHighpass(ハイパス)のメニューには、Flat(フラット) と Resonant(レゾナント) の選択肢があります。 |
Peak Filter(ピークフィルター) | 特定の中心周波数をブースト/カットする時に使用します。Bell(ベル)メニューには、Bell(ベル)、Proportional Q(プロポーショナルQ)、Band shelf(バンド・シェルフ) の選択肢があります。 |
Shelf Filter(シェルフフィルター) | 特定の周波数よりも低い、または高い周波数をブースト/カットする時に使用します。Low Shelf(ローシェルフ)とHigh Shelf(ハイシェルフ)のメニューにはそれぞれ、Analog(アナログ)、Vintage(ヴィンテージ)、Baxandall(バクサンドール) の選択肢があります。 |
メモ:フィルターはスロープ/Qの調節で変化します
周波数の帯域幅(Q値)を調節すると、中心周波数の周りのブースト/カット量が変化します。また、フィルターのスロープは適用される減衰の角度を設定します。
フィルターシェイプ
メニューからノードに適用するフィルターシェイプを選択します。ドロップダウンメニューには、フィルターシェイプが以下のサブメニューに分類されています。: Bell(ベル)、Low Shelf and High Shelf(ローシェルフとハイシェルフ)、Lowpass and Highpass(ローパスとハイパス)。
Bell(ベル)
Bellには、以下のピークタイプのフィルターがあります。
シェイプ | 説明 |
---|---|
プロポーショナル Q ![]() |
ブースト/カット量に応じて形を変えるフィルターです。帯域幅の設定によっては、ゲインを上下させた時の変化が異なります。例えば、帯域幅を狭くしてゲインを極端に上下させると、より鋭いカーブを作ることができます。 狭い帯域幅で特定周波数をピンポイントでカット。ゲイン量が大きいほど、タイトなカットになります。 |
Bell(ベル) ![]() |
特定周波数を中心とする帯域をスムーズにブースト/カットします。文字どおり、ベルのような形のフィルターです。 ゲインの量(ブースト/カット)が大きくなると、全体的な音の色と質感が変化します。Proportional Qよりも変化が分かりやすいフィルターです。 |
Band shelf![]() |
幅が広く頭がフラットなBellフィルターです。 音の倍音同士の関係を変化させます。特定の周波数帯域をひとまとめでブースト/カットするのに便利です。 |
Low Shelf and High Shelf(ローシェルフとハイシェルフ)
Low ShelfとHigh Shelfには、以下のシェルフタイプのフィルターがあります。
シェイプ | 説明 |
---|---|
Analog(アナログ) ![]() |
シンプルなブースト/カットに優れたシェルフフィルターです。アナログEQのスタンダードなシェルフに似ています。 ハイエンドやローエンドを強調したいなど、大きな変化を加えたい時に便利です。 |
Baxandall(バクサンドール) ![]() |
Baxandall EQにインスパイアされつつも、周波数を自由に設定できるフィルターです。Low shelf(ローシェルフ): 緩やかなカーブのローシェルフ High shelf(ハイシェルフ): 緩やかなカーブのハイシェルフ より自然なサウンドで超低域や超高域をコントロール出来ます。 |
Vintage(ヴィンテージ) ![]() |
かの有名なPultecアナログイコライザーにインスパイアされたフィルターシェイプで、緩やかな周波数の谷を描きます。また、ノードひとつの操作で複雑なスロープを作ることが出来ます。 ローエンドを濁らせること無く太くすることが可能です。 |
Lowpass and Highpass(ローパスとハイパス)
LowpassとHighpassには、以下のパスタイプのフィルターがあります。
シェイプ | 説明 |
---|---|
Flat(フラット) ![]() |
バターワースフィルター: 通過した周波数帯域が可能な限り平坦になるよう最適化されており、パスバンド(通過帯域)やストップバンド(阻止帯域)のリップルやレゾナンスがありません。 音のキャラクターを崩すことなくローエンドやハイエンドを削ります。クリーンでナチュラルな処理を行えます。 |
Resonant(レゾナント) ![]() |
レゾナンスをコントロール出来るフィルターで、カットオフ周波数の肩の部分を持ち上げることが出来ます。 カットオフ周波数付近の成分をブーストで強調し、キャラクターを加えることが出来ます。 |
GainとQの調整について
- Baxandall はQの調節ができません。
- Lowpass と Highpass は Gain の調節が出来ません。
数値の表示
ノードの調節をする際、HUDに表示される数値を確認することができます。以下の表は、HUDで確認できる項目をまとめたものになります。

表示項目 | 単位 | 説明 |
---|---|---|
Frequency(周波数) | Hz | 選択されているノードの中心周波数(またはカットオフ周波数)を表示します。EQモジュールでは20Hzから20kHzまで対応しています。 |
Gain(ゲイン) | dB | 選択されているノードに適用されたゲインを表示します。EQモジュールでは-30dBから+15dBまで対応しています。 |
Q | (cF/Bandwidth) | (パラメトリック/ベルフィルター) フィルターの帯域幅、またはスロープの値を表示します。 |
Slope(スロープ | (dB/octave) | (ハイパス/ローパスフィルター) フィルターのカットオフの傾きを表示します。 |
音名 | 音名 | ノードの位置が、音名で何に当たるかを表示します。 |
Frequency、Gain、Qの調節
Frequency、Gain、Qは以下の3つの方法で調節します。
- EQノードまたはQハンドルをクリックしドラッグします。
- 手動で数値入力します。
- 矢印キーを使います。
以下の表は、Frequency、Gain、Qそれぞれの調節方法をまとめたものです。
項目 | 調節方法 |
---|---|
Frequency(周波数) | EQノードをクリックしたまま 左に ドラッグすると周波数が小さくなり、 右に ドラッグすると大きくなります。 下記の通り直接数値入力します。 左と右の矢印キーを使います。 |
Gain(ゲイン) | EQノードをクリックしたまま 下に ドラッグするとゲインが下がり 上に ドラッグすると上がります。 下記の通り直接数値入力します。 上と下の矢印キーを使います。 |
Q | EQノードのハンドルをクリックして ノードに向かって ドラッグすると帯域幅を狭めることが出来、ノードから離れる方向に ドラッグすると帯域を広げることが出来ます。 Manually enter the value as described below. alt /option を押しながら矢印キーを押します。 |
Frequency、Gain、Qを 直接入力するには:
- HUDで変更したい項目の数値をダブルクリック
- お好みの数値を入力
- enter または return キーを押して完了
ヒント:キーボードを併用した調節方法
- Shift キーを押したままノードをクリック&上下ドラッグで ゲインのみを調節 出来ます。また Shift キーを押したままノードをクリック&左右ドラッグで 周波数のみ を調節出来ます。
- Shift キーを押したまま矢印キーを使うと 数値の大雑把な調整が出来ます。
- command キー(Mac)または ctrl キー (Windows) を押したまま矢印キーを使うと 数値の微調整 が出来ます。
メモ: 全てのパラメータをリセット
ノードをダブルクリックすると、全てのパラメータをリセットして初期設定に戻すことが出来ます。
EQモジュールにおけるGainのスケール
画面の右側に表示されているgainのスケール(dB)を参考にしながらノードを調節して下さい。
Advanced Panel(詳細設定パネル)
Advanced Panelを開くには、HUDコントロールの右側に表示されている三角矢印マークをクリックしてください。EQモジュールのAdvanced Panelに以下の操作項目が収納されています。

詳細設定のオン/オフ表示
ダイナミックモードやサイドチェインがオフになっていて詳細設定パネルが閉じている時、HUDの右端にある右向き三角矢印は白く表示されます。詳細設定パネルを開いてダイナミックモードやサイドチェインをオンにした状態で、右端の左向き三角矢印(白)をクリックして詳細設定パネルを閉じることが出来ます。この時、詳細設定パネルが閉じた状態のHUDは右端にある右向き三角矢印がノードの色で表示されます。
ダイナミックモード
選択したノードに、スレッショルドの設定に応じたダイナミックゲインを適用します。ダイナミックモードは、信号がスレッショルドを超えた時に、その信号をブースト、または減衰させる機能です。ブースト、または減衰を発生させるレベルは、スレッショルドで設定します。
HighpassとLowpassにはダイナミックモードがありません。
ダイナミックモードを使用できるのは、HighpassとLowpassを覗いた全てのフィルターシェイプです。HighpassやLowpassを使用している時、ダイナミックモードはグレーアウトしてアクセスできなくなります。
Threshold(スレッショルド)
動的なゲインの調節がトリガーされるレベルを設定します。ダイナミックモードでのThresholdの設定は以下の通りです。
- スライダーをクリックし上下にドラッグ
- スライダーをクリックし上下矢印キー
- Thresholdの数値をダブルクリックして直接入力
スレッショルドメーター
Threshold の操作に関連する2つのメーターは以下の通りです。
- 入力レベルメーター: 選択されたノードの入力レベルを表示します。
- リダクション/アディションメーター: 選択されたノードに適用された動的なレベル変化の量を表示します。
ダイナミックモードの方向
ダイナミックモードをオンにした時、ゲインが上下どちらの方向に変化するかをUp/Downコントロールで設定します。Up/Downコントロールはダイナミックモードをオンにした時にノードの上下に矢印で表示されるので、いずれかをクリックで選択します。
UP
Upの矢印を選択すると、信号がThreshold (スレッショルド)を超えた時にフィルターのゲインの数値が 増えます 。
- EQのノードがゼロ・ラインよりも 上に ある場合、フィルターはトリガーされるまで0 dBに設定されます。信号がスレッショルドを超えてトリガーされる時、フィルターのゲインはノードに向かってブーストします。
- EQのノードがゼロ・ラインよりも 下に ある場合、信号がスレッショルドを超えてトリガーされる時に、フィルターのゲインはゼロ・ラインに向かってブーストします。
DOWN
Downの矢印を選択すると、信号がThreshold (スレッショルド)を超えた時にフィルターのゲインの数値が 減ります 。
- EQのノードがゼロ・ラインよりも 上に ある場合、信号がスレッショルドを超えてトリガーされる時に、フィルターのゲインはゼロ・ラインに向かって減衰します。
- EQのノードがゼロ・ラインよりも 下に ある場合、フィルターはトリガーされるまで0 dBに設定されます。信号がスレッショルドを超えてトリガーされる時、フィルターのゲインはノードに向かって減衰します。
Sidechain(サイドチェイン)
選択されたインターナル(Int.)、またはエクスターナル(Ext.)の入力信号がトリガーとなって、コンプレッション/エクスパンジョンの量をコントロールします。サイドチェーン処理を行うことで、トラック同士のバランスを取ることが可能になります。
Sidechainの初期設定ルーティング
最初にSidechainをオンにした時、初期設定の入力は選択されているノードのものになります。例えば、ノード5では初期設定の入力がインターナル(Int.)のBand 5ということになります。これは、サイドチェインを無効にした時のダイナミックモードの処理に相当します。
Sidechainの設定
サイドチェインを有効にした時、トリガーとして内部(Int.)または外部トラック(ext.)の信号を選ぶことが出来ます。
- インターナル (INT.): EQモジュールで配置されたノード(Band)を選択します。
- インターナルサイドチェインでは信号そのもののバランスを整えることが出来ます。
- インターナルフル(Int Full)では全帯域の情報を含む信号をトリガーとします。
- エクスターナル (EXT.): 別のトラックやバスからサイドチェイン入力された信号をトリガーにすることが出来ます。
- エクスターナルサイドチェインを使うことで、他のトラックとのバランスを整えることが出来ます。
- 外部から入力されたソースは、インサートされているEQモジュールのノード番号を指定することでのいずれかの帯域の情報のみを取り出して使う事もできます。(例: Ext. Band 1)。
バイパスされているノードでもサイドチェインが出来ます
ノードがバイパスされた状態でも、そのバンドの信号をサイドチェインの入力ソースとして使うことが出来ます。周波数とQを設定してお使い下さい。