グローバル・コントロール

概要

Module Chain(モジュール・チェーン)I/O section(I/Oのセクショ ン)にはNectar 3のIPC(プラグイン間連携コミュニケーション)の名前、シグナル・フ ロー(信号処理の流れ)、レベル、ステレオ・イメージをカスタマイズするいくつかのパラメータがあります。

リサイズ可能なウィンドウ

Nectar 3のメイン・ウィンドウはリサイズが可能です。プラグイン・ウィンドウの右下隅をクリック、ドラッグすることで ウィンドウ・サイズを変更できます。

連携プラグインの名前

iZotopeの対応プラグイン内のIPCリストに表示する連携プラグインの名前を決定します。

Plug-in Name

Module Chain(モジュール・チェーン)

モジュール・チェーンでボーカルに対してカスタマイズ性の高いチェーン処理を可能とします。

Module Chain

以下のモジュールがのモジュール・チェーンに追加できます。

モジュール・チェーンで以下の機能と操作項目が使用できます。

Add(追加)

モジュール・チェーンの右端の ボタンをクリックすると、モジュール・メニューを開きます。リストからモジュー ルを選択すると、モジュール・チェーンの最後のスロットに追加されます。

Module Chain with module menu

モジュール数の制限

モジュールのほとんどはモジュール・チェーンの中で1つしか追加できません。すでにモジュール・チェーンに追加されて いるモジュールは、モジュール・リスト内に灰色で表示されます。EQとコンプレッサー・モジュールは、モジュール・ チェーンに2つ追加できます。

Reorder(並べ替え)

モジュール・チェーンのモジュール・パネルをクリックし、左右にドラッグするとそのシグナル・フローでのモジュールの 順番を変更します。

ピッチ・モジュール

Pitch(ピッチ)モジュールは常にモジュール・チェーンの1番初めに表示されます。削除、または 並べ替えはできません。ピッチ・モジュールについての詳細はPitch(ピッチ)のチャプターをご覧 ください。

Enable(有効化)

モジュール・パネルの上部左端にある電源ボタンをクリックするとそのモジュールをバイパスにします。

Module Enable

Solo(ソロ)

モジュール・パネルの左側にある S ボタンをクリックするとそれ 以外 のモジュールをバイパスにします。

Module Solo

Remove(削除)

モジュール・パネルの X ボタンをクリックすると、モジュール・チェーンからそのモジュールを削除します。

Module Remove

Mix(ミックス)

モジュール・パネルの右側にあるスライダーでドライ(処理していない)信号とウェット(処理された)信号の再生バラン スを調整します。

Module Mix

ALM (Auto Level Mode)(オート・レベル・モード)

入力レベル・メーターの上部にある"ALM"のボタンを押すと、オート・レベル・モードを有効化、無効化します。

ALM button

有効時、オート・レベル・モードにより入力ゲインはターゲット・レベルに到達するよう調整されます。入力のRMSレベル を読み、そのレベルが(上下)3dB以内にあるとき、ターゲット・レベルに合わせて入力ゲインをダイナミックに調整しま す。

オート・レベル・モードで行う、入力へのゲイン増減は3dBのみです。入力のRMSレベルが3dB以下であれば、入力に対して 3dBのゲイン増加を行います。入力のRMSレベルが3dB以上であれば、入力に対して3dBのゲイン減少を行います。

ALM Target Level(オート・レベル・モードのターゲット・レベル)

オート・レベル・モード有効時のターゲット・レベルを調整します。

ALM Target

ヒント:ALMのターゲット・レベルの調整

ALMのターゲットレベルは以下の方法で調整できます。

  • スライダー・ハンドルをクリックし、上にドラッグするとターゲット・レベルを上げ、下にドラッグするとターゲット・ レベルを下げます。
  • スライダー・ハンドルをクリックし、表示された値をクリックします。インライン編集状態となるので、キーボードで ALMのターゲットの値を入力します。


Limiter(リミッター)

出力信号へゼロ・レイテンシーのリミッターをかける、ブリック・ウォール機能を有効にします。リミッターは出力ゲイン 処理後に適用されます。

Limiter button

Ceiling(シーリング)

リミッター有効時の、プラグインの最大出力レベルを決定します。

Limiter Ceiling

このシーリング・レベルはハード・リミッターにおいて特に重要です。最終出力レベルはこのレベルを超えません。

ヒント:リミッターのシーリング調整

リミッターのシーリングは以下の方法で調整できます。

  • スライダー・ハンドルをクリックし、上にドラッグするとシーリング・レベルを上げ、下にドラッグするとシーリング・ レベルを下げます。
  • スライダー・ハンドルをクリックし、表示された値をクリックします。インライン編集状態になるので、キーボードで シーリングの値を入力します。

Gain Reduction Meter(ゲイン・リダクション・メーター)

リミッターの出力信号に適用するゲイン・リダクションの量を表示します。

Limiter Gain Reduction

Input and Output(入力と出力)

Meters(メーター)

入力と出力メーターがピークとRMSのメーター情報を表示します。ピークレベルは白色で表示されます。RMSレベルは灰色で 表示されます。

I/O Meters

メーターのすぐ下にある値は現在のRMSレベルとピークを表示しています。ピークの値は白で、RMSの値は明るい灰色で表示 されます。

I/O Text Readouts

Gain(ゲイン)

入力と出力メーターの左側にあるスライダーを使用することで入力と出力ゲインを調整します。

Gain Sliders

ヒント:I/Oゲインの調整

入力と出力のゲインは以下の方法で調整できます。

  • ゲイン・スライダーをクリックし、上にドラッグすると入出力ゲインを上げ、下げると入出力ゲインを下げます。
  • ゲイン・スライダーをダブルクリックすると、インライン編集状態になるので、キーボードでゲインの値をを入力しま す。

Bypass(バイパス)

Nectar 3のすべての処理機能をバイパスにします。

Bypass

Match(マッチング)

Nectar 3のBypass(バイパス)とMatch(マッチング)が有効のとき、バイパスの信号レベルは処理済の信号レベルに一致 させるよう調整します。

Match

Width(ステレオ幅)

ステレオ幅を調整します。設定値を下げると音の広がりを狭くします。(-100%がモノラルに相当します)設定値を上げる と見かけステレオ音場を広げます。

ステレオStereo Instances Only

ステレオ幅の設定はNectarがステレオのトラックに使用されているときのみ機能します。

Width

Pan(定位)

出力信号を左右のチャンネルに振ります。

Stereo Instances Only

定位設定はNectarがステレオのトラックに使用されているときのみ機能します。

Pan

Nectar 3.7.0