EQ
概要
Neoverbには2つの3バンドEQモジュールがあります。1つはリバーブの手前に(Pre EQ)、もう一つはリバーブの後段に (Reverb EQ)配置されています。この2つのEQによって、下記の通りリバーブの全体的なサウンドキャラクターをトラック に合わせることが出来ます。
Pre EQ
Pre EQセクションは次のような用途に適しています。
- Auto Cutを使って入力信号をインテリジェントに分析し、濁りやレゾナンス、耳障りな成分をリバーブに入る前の段階で カットします。
- キックなど低域成分の多い楽器の低域をロールオフさせて、リバーブの低域成分が増え過ぎて濁ってしまわないようにケ アします。
- 明るいボーカルやディストーションギターなど、高域の多いソースの高域をロールオフさせてます。
Pre EQの使い方
- Pre EQタブをクリックしAuto Cutをクリックします。(電源ボタン(I)がオンになっているか確認して下さい)
- Auto Cutのラベルの表記が「Waiting for Audio」に変わります。
- オーディオを再生しNeoverbでの解析を始めると「Waiting for Audio」の表示が"Listening"に変わります。解析の精度
を高めるため、なるべく広帯域にわたるオーディオを再生して下さい。背景のスペクトラムアナライザーに再生中の
オーディオのスペクトラムを表示されます。
- 解析が終わったらNeoverbがEQのパラメータを提案してくれます。Amountスライダーでカット量を調節出来ます。値を大
きくすればカット量もより大きくなります。
Shortcuts
スライダーの上でShiftクリックするとクリックした場所の値になり、ダブルクリックすると100%に戻ります。
Auto Cutをリセットする場合はAmountスライダーの右にあるX印(閉じるボタン)をクリックして下さい。
Reverb EQ
Reverb EQセクションではインテリジェントなUnmask機能をを使ってドライ音とウェット音の間で起こるマスキングを最小化することが出来ます。
- Reverb EQタブをクリックし、左側のプルダウンメニューでDry vs. Wetを選択してリバーブのウェット音による元のド
ライ音へのマスキングを解除します。電源ボタン(I)がオンになっていることを確認して下さい。
- Unmaskをクリックします。
- Unmaskのラベルが"Waiting for Audio"に変わります。
- オーディオを再生しNeoverbでの解析を始めると「Waiting for Audio」の表示が「Listening」に変わります。背景のス
ペクトラムアナライザーに再生中のオーディオのスペクトラムを表示されます。解析の精度を高めるため、なるべく広
帯域にまたがるオーディオを再生して下さい。
- 解析が終わったらNeoverbがマスキングを検出し、それらを緩和するカットEQを入れます。もし目立ったマスキングが起
きていなければ「No significant masking detected」と表示されリバーブはそのままになります。Amountスライダーで
カット量を調節出来ます。値を大きくすればカット量もより大きくなります。
Shortcuts
スライダーの上でShiftクリックするとクリックした場所の値になり、ダブルクリックすると100%に戻ります。
Unmaskをリセットする場合はAmountスライダーの右にあるX印(閉じるボタン)をクリックして下さい。
マスキングメーター
マスキングメーターはリバーブがセッション内の他のトラックをマスキングしている箇所やその結果意図せず盛り上がって しまっている帯域をハイライトするため、カットすべき帯域を簡単に把握することが出来ます。Neoverbは以下の他の iZotope製品とプラグイン間コミュニケーションを取ることが出来ます。他のNeoverbインスタンス, Neutron 3, Nectar 3, VocalSynth 2, Relay.
- Reverb EQボタンを押します。
- マスキングを測定するソースを選択します。Neoverbがインサートされている現在のトラックのDry信号とWet信号の間の
マスキング(Wet vs. Dry)か、セッション内にインサートされた別のiZotopeプラグインインスタンスとのマスキングを測
定出来ます。
- オーディオを再生して下さい。できればループさせると良いでしょう。
- スペクトラム上で白くハイライトされた部分でマスキングが起こっています。
- 明るく光っている帯域を手動でEQでカットしてもいいですし、Unmaskボタンをクリックして問題が起きている帯域を自動 的に検出しカットさせることも出来ます。
EQセクションを手動調整する
- EQノードをクリックして選択し、ドラッグして周波数やカット/ブースト量を変更します。
- EQノードの横にあるハンドルをクリックし左右にドラッグするとフィルターQを変更できます。
Shortcuts
ノードをダブルクリックすると初期値の周波数、カット/ブースト量、Q値に戻ります。
低域
画面左下のスイッチで ローシェルフ か ローカット フィルターを選択します。
- ローシェルフ フィルターでは、設定した周波数以下の帯域を設定した変化量の分だけカット/ブーストします。EQノードのハンドルでそのシェルフの急さの加減を調整出来ます。以下の画像は260Hz以下をローシェルフで-10.8dBカットした時のものです。
- ローカット では設定した周波数以下の情報を完全にカットします。EQノードのハンドルでカットの傾きを調節することが出来、傾きは6、12、24または48dB/octaveから選択することが出来ます。これらは周波数が半分になった時にどれだけ減衰しているかを表す数字です。このフィルターシェイプではブーストは行われず、カットのみが起こることにご注意下さい。
中域
中域は3つのパラメータを持ったパラメトリックEQです
- 周波数 でオーディオのどの帯域をカット/ブーストするか選択します。
- ゲイン で選択した帯域のカット/ブースト量を設定します。以下の画像は802Hzを-11.8dBカットした時のものです。
- Q でカット/ブーストの尖り具合を指定します。値を大きくすれば影響される帯域は狭く、小さくすれば広くなりま す。
高域
画面左下のスイッチで ハイシェルフ か ハイカット フィルターを選択します。
- ハイシェルフ フィルターでは、設定した周波数以上の帯域を設定した変化量の分だけカット/ブーストします。EQ
ノードのハンドルでそのシェルフの急さの加減を調整出来ます。以下の画像は1,695Hz以上を広めのQのハイシェルフで
6.5dBブーストした時のものです。
- ハイカット では設定した周波数以上の情報を完全にカットします。EQノードのハンドルでカットの傾きを調節するこ
とが出来、傾きは6、12、24または48dB/octaveから選択することが出来ます。これらは周波数が2倍になった時にどれだ
け減衰しているかを表す数字です。このフィルターシェイプではブーストは行われず、カットのみが起こることにご注意
下さい。以下の画像では1,695Hz以上を6dB/octaveでカットしています。