マスキング・メーター

概要

Neutronのマスキング・メーターでは、素早く簡単にトラック同士のぶつかり合う周波数を特定することができます。

マスキングとは?

定義上、マスキングとは同じ(または類似する)周波数帯域にある2つの音が引き起こす心理音響学的現象で2つの音の聴 き分けを困難にします。マスキングがミキシングで発生する時、複数のトラックが類似する周波数帯域で被ってしまうた め、音の存在感や明瞭さが失われることがあります。

マスキングで生じる問題

マスキングは音の聴き分けを困難にするため、音の分離が必要になります。一般的にマスキングは、その内容によっては _ プラスとなる_ ことも、 問題とされること もあります(必ずしも悪いというわけではありません)。

  • プラスとなるマスキング: 2つの音がブレンドした時、ある周波数帯域で僅かなオーバーラップが発生することで生 じる少量のマスキング。これは、ミキシングにおける歪みの利用に似ています。
  • 問題となるマスキング: 2つの音がブレンドした時に、お互いを引き立て合うのではなく、不明瞭にしてしまうマス キング。こうなると聴きづらさはもちろんのこと、ミックス全体の中でどこに被りがあるのか探し出すのも難しくなりま す。

マスキング・メーターの出番です

献身的なiZotopianたちが、問題となるマスキングとは何かという心理音響学的な仮説を立て、そこからEQを使う際に検討 するべき潜在的な問題を可視化する方法を導き出しました。(詳細については(AES 141, Paper 53)1をご覧くださ い)

Neutron 3では、iZotopeのマスキング・メーター技術で、以下の2点を可視化することができます。

  1. マスキングが発生している周波数帯域 (マスキング・メーターメーター).
  2. マスキングが頻発する注目すべき周波数帯域 (マスキング・ヒストグラム).

これらのツールはどこでマスキングが発生しているかを表示します。そのマスキングが問題となっているか、それに対する 処理が必要か否かを決めるのは皆さんになります。

問題となるマスキングの測定方法

簡単に言うと、Neutronのマスキング・メーターでは2つの入力が必要になります。

  1. ソース入力(現在使用中のプラグイン)
  2. 外部入力:マスカー(マスキング・メーターのドロップダウンメニューから選択されたプラグイン)

マスキング・メーターは、外耳と中耳のモデルを用いて、2つの信号の知覚ラウドネスと相対的なラウドネスを計算しま す。マスカーを原因とする、ソースにおけるラウドネスの減少は以下のように計算されます。

ラウドネスの減少 = 知覚ラウドネス(単位:フォン)− 部分的な知覚ラウドネス(単位:フォン)

上の計算式は、人間の知覚と聴覚の複雑さに基づいたものとなります。詳細については、AES 141, Paper 531 をご 覧ください。


マスキング・メーターのインターフェイス

Neutron 3 マスキング・メーターの操作項目と機能は以下の通りです。

Masking Meter Interface
番号 セクション 操作項目と機能
Plug-in Instance Name
メーターとディスプレイ スペクトラム・ディスプレイIPC スペクトラム・ディスプレイマスキング・メーターマスキング・ヒストグラム
Plug-in Instance Name
マスキング・メーターの操作項目 マスキング・メーターのドロップダウンメニューSensitivity(感度)
Plug-in Instance Name
EQ Masking Controls EQの切替えスイッチBypass EQ(バイパスEQ)Inverse Link(インバース・リンク)
Plug-in Instance Name
HUDの操作項目 バンドの操作項目, フィルター・シェイプ数値の表示アドバンスト・パネル

メーターとディスプレイ

マスキング・メーターのメーターとディスプレイは、入力信号に対してどのように反応/処理するかを表示します。

スペクトラム・ディスプレイ

マスキング・メーターのスペクトラム・ディスプレイは、Equalizerモジュールのそれと同じです。詳細については、 Equalizerのページにある メーターとディスプレイ のセクションを ご覧ください。

IPC スペクトラム・ディスプレイ

このディスプレイは、Neutron 3マザーシップ・プラグインとEQのコンポーネント・プラグインのみで表示されます。どの IPC対応プラグインを比較対象(マスカー)として使用するかによって、ディスプレイの種類が異なります。

マスキング・メーター

Masking Meter in Display

一時的なマスキング(ラウドネスの減少)が発生している周波数帯域をハイライトします。ハイライトが明るいほど、より 強いマスキングが発生していることになります。

マスキング・ヒストグラム

Masking Histogram in Display

各周波数帯域で発生している「衝突」(強いマスキング)の累積情報を、赤いヒストグラム(柱状グラフ)で表示します。 この「衝突」の回数が多いほど、ヒストグラムも濃く長く表示されます。つまり、ヒストグラムではどこでマスキングが頻 繁に発生しているかを確認することができます。

マスキング・ヒストグラムの仕組み

マスキング・ヒストグラムは、各周波数帯域で発生している「衝突」の回数を合計していきます。ある特定の周波数でラウ ドネスの減少が予め設定された閾値を超えた時、強いマスキングであると認識され、「衝突」としてカウントされていきま す。この衝突が繰り返されると、モジュール上部に柱状グラフが表示されます。グラフが下に長く表示された時は、その周 波数帯域での衝突が頻繁に発生していることを意味します。

メモ:マスキング・ヒストグラムはひとつの提案です

マスキング・ヒストグラムでの結果は、マスキングの位置を示すひとつの提案で、何かしらの処理を促す忠告ではありませ ん。マスキングは必ず処理をしなければいけないものではありませんが、EQで作業を行っている時にどこでマスキングが発 生しているかを知ることは大変有益です。

メモ:ヒストグラムのPeak Hold Time(ピーク・ホールド・タイム)

マスキング・ヒストグラム はリアルタイム表示ができるメーターです。 Peak Hold Time (ピーク・ホールド・タイム)は、400 ms、3,000 ms(初期設定)、Infiniteから選択ができます。 (オプションメニューで設定可能)

マスキング・ヒストグラムのリセット

ヒストグラム・エリアをクリックすると、マスキング・ヒストグラムをリセットできま す。

Clearing Collisions and Events

ヒント:マスキング・ヒストグラムとクリップ・インジケーター

マスキング・ヒストグラムは、強いマスキングの発生を教えてくれる各周波数帯域の“クリップ・インジケーター”のような 働きをします。但し、クリップ・インジケーターと違うのは、マスキング・ヒストグラムがマスキング回数の合計を表示す るという点です。ある周波数帯域でマスキングが頻繁に起こった時に、ヒストグラムがどの周波数帯域かを皆さんに知らせ ます。


マスキング・メーターの操作項目

マスキング・メーターから、Neutron EQ(マスカー)やNeutron以外のプラグイン(マスカー)の設定をする操作項目は以 下の通りです。

Masking Meter Controls
番号 セクション
Plug-in Instance Name
マスキング・メーターのドロップダウンメニュー
Plug-in Instance Name
Sensitivity(感度)

マスキング・メーターのドロップダウンメニュー

メインとなるマスキング・メーターのドロップダウンメニューには、セッション内で使用されている全てのiZotopeプラグ インが表示されます。ここでマスキングを調べたい対象となるプラグインを選択すると、 マスキング・メーターマスキング・ヒストグラムは 2つのトラックで発生するマスキング(ラウドネスの減少)の測定できるようになります。

注意:オートメーションは使わないようにしましょう

ターゲットとなるトラックのEQ設定を変更すると、その変更内容がもう片方のプラグインにも反映されて、予測不能な動き を起こす可能性があります。ですので、EQを操作するオートメーションを使用しないことをお勧めします。

Sensitivity(感度)

マスキング・ヒストグラムで、あるラウドネスの減少が「衝突」としてカウントされる程の 量か否かを判断する閾値を設定します。

  • Sensitivityを高めに設定すると、ラウドネスの減少が小さくてもマスキング・ヒストグラムが反応するようになり ます。初期設定でマスキング・メーターの反応がないのに音の濁りを感じる場合、Sensitivityを高めに設定すると良い でしょう。
  • Sensitivityを低めに設定すると、マスキング・ヒストグラムの反応が少なめになります。最も強いマスキングだけ を表示させたい時は、Sensitivityを低めに設定すると良いでしょう。

また、Masking Sensitivity では、マスキング・メーターにおけるラウドネス減少量の表示を調節することもできま す。

  • Sensitivityを高めに設定すると、ラウドネスの減少が小さくてもマスキング・メーターが反応するようになりま す。
  • Sensitivityを低めに設定を低めに設定すると、マスキング・メーターを反応させるには、ある程度大きめのラウド ネス減少量が必要になります。

注意:Sensitivity(感度)はメーターです

Sensitivity(感度)はオーディオ処理に使用される機能ではありません。Sensitivity(感度)を 低く設定すると、マスキングが少なくなったように見えるかもしれませんが、あくまでも感度が調節されただけであること を覚えておいてください。

ヒント:Gain Offsetで正確なマスキングの計算

マスキングの計算は、各トラックの音量レベルに敏感です。DAWのプリ・フェーダーでゲインを変更すると、マスキングの 計算に直接的な影響を及ぼします。Neutronに最も正確なマスキングの計算をしてもらうには、オプション・メニューの Equalizeタブにある Gain Offset で、DAWのプリ・フェーダーで設定した値に合わせてください。こうすることで、 Neutronは影響を受けることなくマスキングの計算を行うことができます。

LFE(低域効果音)

LFEボタンは、LFE チャンネルを含むサラウンド・トラック (5.1 または 7.1など) で Neutron3 Advancedマザーシッ プ・プラグインを挿入した場合のみ表示されます。LFEを無効にすると、LFEチャンネルにおける全てのオーディオ情報は、 レイテンシー補正されながら、未処理の状態でモジュールを通過します。詳細については、 LFEのセクションをご覧ください。

マスキング・モードのEQ操作

以下の図と表は、マスキング・モードで可能なEQ操作をまとめたものになります。

EQ Masking Meter Controls
番号 セクション
EQ Toggle
EQの切替えスイッチ
Bypass EQ
Bypass EQs(バイパスEQ)
Inverse Link
Inverse Link(インバース・リンク)

EQの切替えスイッチ

現在開いているNeutronから、IPC対応プラグインのEQ機能に画面を切替え、それぞれのEQ操作をひとつの画面で行うことが できます。

Bypass EQs(バイパスEQ)

両方(ソースとターゲット)のEQ設定をバイパスします。

Bypass EQsでEQ調節を確認

イコライザーの調節をする時(特に複数トラック同時に調節する時)、ビフォーアフターのチェックをすることはとても重 要です。Bypass 機能は、ご自身の調節が効果的かどうか判断する手助けになります。

Inverse Link(インバース・リンク)

2つのトラックに挿入されたプラグインのEQ操作点をリンクして、ゲインと周波数を同時に操作することができます。 Inverse Linkがオンの時、マスキング・モードのプラグインで、ある操作点のゲインや周波数を調節すると、比較対象に なっているプラグインで比較的近い周波数に操作点が選択されます(または新規操作点が配置されます)。Inverse Linkが 異なるフィルター・シェイプの操作点を選択した場合、自動で同じフィルター・シェイプに変更されます。

ヒント:Inverse Linkでは僅かな調節をしましょう

1つでトラックに大幅な調節をする代わりに、2つのトラックそれぞれに僅かな調節を加えて、最適な音の分離を作ること がInverse Linkの目的です。片方のトラックで3 dBカットするのではなく、それぞれのトラックで1.5 dBのブーストと1.5 dBのカットをしましょう。

注意:Inverse Linkで操作できるのはゲインと周波数のみです

Inverse Linkでは、ゲインと周波数以外の操作はできません。ゲインと周波数をリンクすることは可能ですが、それぞれの トラックで同一のQを使うことは滅多にありません。レゾナンスを避けるためにも、狭いQでカット、広めのQでブーストす るようにしましょう。


  1. AES 141, Paper 53 (09/2016) ↩︎


Neutron 3.9.0