ゲート (Gate)

概要

Gateモジュールは、入力信号がThresholdを下回った時に、不必要な音を除去、または減衰させます。

モジュール・インターフェイス

Gate Module Interface

Gateモジュールの操作項目と機能は以下の通りです。

番号 セクション 操作項目と機能
Label 1 Gate Meters and Displays
メーターとディスプレイ 波形ディスプレイゲイン・リダクション・トレース
Label 2 Gate Module Header
モジュール・ヘッダー マルチバンド・クロスオーバー・スペクトラム・ビュー検出フィルター・ビューLearn(学習機能), Reset(リセット), LFE(低域効果音)
Label 3 Gate Threshold Controls
インタラクティブ・コントロール Open Threshold(オープン・スレッショルド)Close Threshold(クローズ・スレッショルド)
Label 4 Gate HUD
HUDの操作項目 Ratio(レシオ)Attack(アタック)Hold(ホールド)Release(リリース)Gain Reduction Meter(ゲイン・リダクション・メーター)
Label 5 Gate Advanced panel
アドバンスト・パネル Sidechain(サイドチェーン)

メーターとディスプレイ

メーターとディスプレイは、Gateモジュールが入力信号に対してどのように反応/処理するかを表示します。

Meters and Displays
番号 セクション
Label-1 Waveform Displays
波形ディスプレイ
Label-2 Gain Reduction Trace
ゲイン・リダクション・トレース

波形ディスプレイ

  • 波形のスクロール表示: 入力信号と出力信号のゲインを時間的に表示します。メーターは右から左にスクロールしま す(最新情報は右側に表示)。
    • 入力信号の波形:出力信号の波形の背景にダークグレーで表示されます。
    • 出力信号の波形:入力信号の波形の前にライトグレーで表示されます。 信号がゲートされた時、入力信号とゲ イン・リダクションが適用された出力信号の違いを確認することができます。

ゲイン・リダクション・トレース

選択されたバンドに提供されたゲイン・リダクションの量を時間的に線で表示します。**ゲイン・リダクション・トレース **を確認しながら、AttackやReleaseを調節してください。


モジュール・ヘッダー

Gateモジュールを全体的に調節する操作項目が表示されています。

Gate Module Header Controls
番号 セクション
Label-1 Multiband Crossover Spectrum View
マルチバンド・クロスオーバー・スペクトラム・ビュー
Label-2 Detection Filter View
検出フィルター・ビュー
Label-3 Learn
Learn(学習機能)
Label-4 Reset
Reset(リセット)

マルチバンド・クロスオーバー・スペクトラム・ビュー

マルチバンド・クロスオーバー・スペクトラム・ビューにアクセスします。詳細については、全体的な操作項目のページで マルチバンド・クロスオーバー・スペクトラム・ビュー のセクションをご覧ください。

検出フィルター・ビュー

検出フィルター・ビューにアクセスします詳細については、 検出フィルター・ビューのセクションをご覧ください。

Learn(学習機能)

Neutronにはクロスオーバー・ポイントを解析する革新的な Learn機能(学習機能)があります。Learnボタンをクリックす ると、オーディオの周波数スペクトラムから複数の最低値を特定するなどの基準に基づいて、自然なクロスオーバー・ポイ ントを探し始めます。最適なクロスオーバー・ポイントが確定されるとLearnボタンは自動でオフになります。Learn機能が 動作している最中でも、Learnボタンを再度クリックすることで中止できます。

Reset(リセット)

Resetボタンをクリックすると、Gateモジュールにおける全ての操作項目が初期設定に戻されます。ここからリセット 前に使用していた設定に戻したい場合は、編集履歴のウインドウで履歴リストからリセット前の項目を選択します。

LFE(低域効果音)

LFEボタンは、LFE チャンネルを含むサラウンド・トラック (5.1 または 7.1など) で Neutron3 Advancedマザーシッ プ・プラグインを挿入した場合のみ表示されます。LFEを無効にすると、LFEチャンネルにおける全てのオーディオ情報は、 レイテンシー補正されながら、未処理の状態でモジュールを通過します。詳細については、 LFE のセクションをご覧ください。


操作項目

ゲートの操作は Open Threshold(オープン・スレッショルド)Close Threshold (クローズ・スレッショルド)で行います。 Thresholdのハンドルをクリック&ドラッグして調節してください。

Gate Open/Close Controls

Open Threshold (オープン・スレッショルド)

ゲートが開いて信号が通過するレベルを設定します。入力信号がOpen Thresholdを超えた時、ゲートが開いて信号が通過し ます(音の減衰がストップ)。

Close Threshold (クローズ・スレッショルド)

Open thresholdレベルよりも下に配置し、ゲートが閉じるレベルを設定します。これをヒステリシスとも呼びます。入力信 号がClose thresholdを下回った時、音が減衰します。

Close Thresholdの調節

Close thresholdを上下に移動させることでゲートの微調整が可能です。Open thresholdよりも低い位置に設定するこ とで、トリガーとなるスレッショルドに影響をあたえることなく長めのディケイが得られます。

ヒント:ゲートのおかしな挙動を制御する

不必要な音がOpen Thresholdで設定したレベルに近い場合、Thresholdを頻繁に超えてしまうためにゲートがおかしな挙動 を起こすことがあります。この挙動を抑えてくれるのがClose Thresholdです。信号がClose Thresholdを下回った時、Open Thresholdを改めて超える時までゲートを開きません。

HUDの操作項目

GateモジュールのHUD(ヘッド・アップ・ディスプレイ)では以下の操作項目があります。

Gate HUD Controls

Ratio(レシオ)

入力信号がThresholdを下回った時に適用されるゲイン・リダクションの量を設定します。

Attack(アタック)

入力信号がThresholdを上回った時に、ゲートが開くまでの時間(ミリ秒)を設定します。

Hold(ホールド)

ゲートが完全に開いた状態の時間(秒)を設定します。Holdの長さはReleaseタイムによって変化します。

Release(リリース)

入力信号がClose thresholdを下回ってからゲートが閉じるまでの時間(ミリ秒)を設定します。

Gain Reduction Meter(ゲイン・リダクション・メーター)

信号に適用されるゲイン・リダクションの量(dB)を表示します。


アドバンスト・パネル

Sidechain(サイドチェーン)の操作項目は、HUDのアドバンスト・パネルに収納されています。アドバンスト・パネルを開 くには、HUDコントロールの右側に表示されている三角矢印マークをクリックしてください。

Advanced HUD button

Sidechain(サイドチェーン)

Gateモジュールは、検出回路にルーティングされた別トラックからの信号でゲイン・リダクションを適用することもできま す。選択されたインターナル(Int.)、またはエクスターナル(Ext.)の入力信号がGateモジュールのトリガーとなります。サ イドチェーン処理を行うことで、トラック同士のバランスを取ることが可能になります。

Sidechainを有効にする

Sidechainボタンをオンにして、その下のドロップダウンメニューからインターナル(Int.)、またはエクスターナル(Ext.) のバンドを選択することができます。詳細は以下の通りです。

  • インターナル (Int.):
    • Gateモジュールで設定されているバンドを選択します。
    • インターナル・サイドチェーン・インプットは、別バンドのエネルギーをトリガーとして、選択しているバンドにゲイ ン・リダクションを適用します。例えば、低域のバンドがスレッショルドを超えた時に、ハイエンドを抑えることに よって、ローエンドにアクセントをつけることができます。
    • インターナル・フル(Int Full)は、全バンドをトリガーとしてゲイン・リダクションを適用することができます。
  • エクスターナル (Ext.):
    • 別のトラックやバストラックを選択します。
    • エクスターナル・サイドチェーン・インプットは、他のトラックとのバランスを取るための便利なオプションとなりま す。
    • また、バンドを選択することで(例:Ext. Band 1)、Gateモジュールの特定のバンドだけにサイドチェーンをかける ことも可能です。

Neutron 3.9.0