イコライザー #
概要#
Ozoneのイコライザーはアナログ型フィルターによる温かみとキャラクターの付与、そしてデジタルリニア位相フィルターによる精緻な周波数の増減の両方を実現します。
EQ表示画面#
OzoneのEQモジュールを使用する際は、用途に応じて3種類の表示オプションを選択することができます。
スペクトラム画面#
これはスペクトラム表示エリアが拡大され、バンドのパラメーターの詳細が縮小された画面モードです。バンドのパラメーターは、有効なバンドのEQ操作点を使用することで調整できます。バンドの有効化と無効化は、スペクトラム表示下部の電源ボタンで切り替えることができます。操作点を調節すると、異なる曲線が表示されます。白線は全EQ帯域のコンポジットであり、各バンドの線はそれぞれ別の色で細めに表示されます。
スペクトラム画面でEQバンドのパラメーターを調整するには#
- 周波数: EQ操作点を左右に動かすと周波数が調整できます。
- ゲイン: EQ操作点を上下に動かすと周波数が調整できます。
- Q (帯域幅): バンドの両端にあるハンドルをマウスで動かすことにより、そのEQバンドの帯域(Q)の幅を調整することができます。クリックしてドラッグ、あるいはマウスやトラックパッドのスクロール機能でも選択されたバンドの帯域幅の調整を行うことができます。
- フィルター形状: EQ操作点を右クリックすると、フィルター形状のオプションを含む関連メニューが表示されます。このメニューを開くと、そのとき使用されているフィルター形状がハイライトされた状態で表示されます。メニューの内の別のフィルター形状を選択することで、そのバンドに使用するフィルター形状を変更することができます。フィルター形状の変更が行われる、あるいはここを変更することなくインターフェース内の別の箇所をクリックすると、関連メニューは自動的に閉じます。
全バンド画面#
この画面では各バンドの基本的なパラメーターの数値の概要が表示されます。各バンドの周波数、ゲイン、Qは以下を行うと調整できます:
- 表示された数値をクリックし(左右または上下に)ドラッグ。
- 数値をダブルクリックし、手動で新たに数値を入力。
詳細バンド画面#
この画面では選択されたバンドのタブ関するパラメーターの詳細が表示されます。これがEQ表示のデフォルトとなります。
操作項目#
EQモジュールは、多くのパワフルな操作項目を使用して調整します。選択された表示モードによっては、表示されない操作項目もあります。表示モードを変更するか、あるいはスペクトラムエリアにてEQ操作点を使用することで、種々の操作項目にアクセスすることができます。
グローバルEQモード#
グローバルEQフィルターのアルゴリズムが変更できます。EQモードの選択肢は以下の2種類です:
- ANALOG(アナログ): 旧式のアナログEQを模しており、音像に彩りが付与されます。このモードではIIR(無限インパルス応答)フィルターを利用します。
- DIGITAL(デジタル): 精緻で分析的な音像のEQモデルです。このモードではFIR(有限インパルス応答)フィルターを利用します。
Digitalモードを選択すると、更に2つのパラメーターが追加されます:
- PHASE(位相): イコライザーをDigitalモードで使用すると、各EQバンドの位相スライダーが使用できるようになります。位相スライダーが0%に設定されていると、そのバンドはリニア位相特性になります。 位相スライダーが100%にセットされていると、そのバンドは最小位相特性になります。
- SURGICAL MODE(整形モード): Surgical Modeを有効にすると、フィルター曲線は音楽的ではなく、精緻な整形に適した形状になります。
EQモードの操作に関する注
- グローバルEQモードのパラメーターは、詳細バンド画面が選択されている状態でのみ表示されます。
フィルター形状#
Analog及びDigitalモードでは、両方とも8つのEQ操作点のタイプまたは形状を選定することができます。各操作点は以下のEQフィルター形状に設定できます:
- ローパスフィルターとハイパスフィルターはバタワースフィルターです。パスバンドまたはストップバンドで細波音や共鳴音が生じることなく最大限フラットになるよう最適化されています。
- ブリックウォールのローパスフィルターとハイパスフィルターは楕円フィルターです。急なスロープでパスバンドまたはストップバンドで生じる細波音が極小になるよう最適化されています。
- 有名なプルテックアナログイコライザーをモデルに作られたビンテージタイプのフィルターは、単一の操作点で複雑なスロープを描くことができます。
Frequency/Gain/Bandwidth (Q)(周波数/ゲイン/帯域幅(Q))#
詳細バンド画面モードでは対応したスライダーを使用するか、あるいは数値をダブルクリックして手動で別の数値を入力することで、選択されたバンドの周波数、ゲイン、帯域幅を個別に調整することができます。スペクトラム画面では有効化されたバンドの周波数、ゲイン及びQを前述の方法で調整することができます。
M/S & L/R Modes(M/S及びL/Rモード)#
イコライザーにはステレオ、Mid/Side及びLeft/Rightの処理モードがあります。詳細は一般的なモジュール操作の処理モードのセクションをご参照ください。
メーター尺度#
- EQ GAIN SCALE(EQゲインスケール): EQ曲線のゲインスケールはスペクトラム画面右側に表示されます。
- SPECTRUM MAGNITUDE SCALE(スペクトラム振幅スケール): スペクトラム振幅(dB)スケールはスペクトラム画面左側に表示されます。
- SPECTRUM FREQUENCY SCALE(スペクトラム周波数スケール): スペクトラム及びEQ曲線の周波数スケールはスペクトラム画面上部に表示されます。
注
- 設計により、EQとスペクトラムのスケールは異なります。これが同一だと、使用に能うほど十分にスペクトラムが見えなくなります。グレーで表示される周波数スケールは、EQとスペクトラムの両方に適用されます。
- Spectrum Optionsタブにアクセスするか、あるいはスペクトラムを右クリックして関連メニューから“Spectrum Options”を選択すると、スペクトラムのオプションを設定することができます。
Alt-Solo(Alt-ソロ機能)#
Altキーを押しながらスペクトラムをクリックすると、“オーディオ虫眼鏡的“機能を使用することができ、EQに設定に影響を与えることなく、マウスカーソル下の周波数のみの試聴が可能となります。これは、EQバンドを変更せずにミックス内の周波数の位置がピンポイントで特定できる便利な機能です。マウスのボタンを放すと、通常のEQのサウンドに戻ります。EQオプション画面の “Alt-Solo Filter Q”にてデフォルトの帯域幅を設定することができます。