標準的なモジュールの操作項目
概要
Ozoneの各モジュールは多くの同一操作項目やワークフローを共有しています。ここでは操作項目は、使用するモジュールの種類によらず、同じ作用を及ぼします。この章では、Ozone 8 Elementsのモジュールが共有する標準的な操作項目とワークフローに対する説明をします。
ヒント: Ozoneでの修飾キーの使用
どのモジュールも、数値を変更した後にスライダー上でShift+クリックを行うと、変更後と変更前の状態をトグルすることができます。
信号処理チェーンでのモジュールの操作
信号処理チェーンのモジュールセレクターでは一般的な動作の操作が行えます。
Module Preset(モジュールプリセット)
モジュールプリセットシステムを開きます(詳細はモジュールプリセットシステムを参照)。
Solo(ソロ)
ソロボタン(“S”)をクリックすると、表示されているモジュール以外のマスタリングモジュールは無音となります(バイパスされます)。これにより、表示されている単一のモジュールのみを試聴することが可能となります。
Bypass(バイパス)
バイパスボタンをクリックすると、表示されているモジュールの処理が切られます。これにより、その特定のモジュールの有無による違いを聴き取ることができます。
モジュールチャンネルの処理モード
Ozone 8 ElementsのEQモジュールには、EQによりどのように処理が適用されるのかを決定する複数のモードが用意されています。EQのチャンネル処理モードは、モジュール操作エリアの左側に表示されます。
Stereoモード
ステレオモード(入力オーディオが単一チャンネルの場合は“モノ”モード)は全モジュールにとってデフォルトの処理モードとなります。これは、Mid/SideやLeft/Right処理モードのないモジュールにも当てはまります。
ステレオモードが選択されている場合(あるいはMid/SideやLeft/Rightチャンネルオプションが存在しない場合)、選択されたモジュールでは処理を行う上でワンセット(チャンネル)の操作項目が使用可能となります。
Mid/Side (M/S)モード
モジュール操作エリアの左側にあるM-Sマークを選択することによりMid/Sideプロセッシングに切り替えることができます。
Mid/Side処理の例
Mid/Side処理の詳細につきましては、ヒントと用例の章をご覧ください。
Mid/Sideのエンコードとデコード
Mid/Sideモードが有効の場合、モジュールへの入力信号はMid/Side構成にエンコードされます。Mid/Sideモードで処理を行った後、信号はモジュールの出力にてMid/Sideからステレオにデコードされます。
- Mid Channel Encoding(Midチャンネルのエンコード): エンコードされたMidチャンネルの信号は、左右のスピーカーの間のファントム画像、または入力オーディオの中央チャンネルを示します。
- Side Channel Encoding(Sideチャンネルのエンコード): エンコードされたSideチャンネルの信号は、入力のサイド(または端)を示します。
MidとSideの独立した操作機能
Mid/Sideモードを選択すると、処理のための2つの固有のパラメーターが表示されます。ひとつのパラメーターのセットはエンコードされたMidチャンネルの処理のためのものであり、もうひとつのセットはエンコードされたSideチャンネルの処理のためのパラメーターとなります。
Midチャンネルの操作項目
- Midチャンネルの操作項目を閲覧及び調整: “Mid”ボタンを選択すると、アクティブなモジュールのMidチャンネルの処理に特化したパラメーターを閲覧し、調整することができます。
- Midチャンネル処理をバイパス: Midチャンネルセレクター上部の電源ボタンをオフにするとMidチャンネルの処理がバイパスされます。
- Midチャンネル処理をソロ: Midチャンネルセレクター上部の’S’ボタンを選択すると、モジュールのMidチャンネル処理がソロになります。
Sideチャンネルの操作項目
- Sideチャンネルの操作項目を閲覧及び調整: “Side”ボタンを選択すると、アクティブなモジュールのSideチャンネルの処理に特化したパラメーターを閲覧し、調整することができます。
- Sideチャンネル処理をバイパス: Sideチャンネルセレクター上部の電源ボタンをオフにするとSideチャンネルの処理がバイパスされます。
- Sideチャンネル処理をソロ: Sideチャンネルセレクター上部の’S’ボタンを選択すると、モジュールのSideチャンネル処理がソロになります。
リンクされたMid/Side操作の調整
MidとSideの操作項目はMidとSideの選択ボタンの間にある‘Link’ボタンを有効にすることで簡単にリンクさせることができます。リンクされている状態では、Midチャンネルのパラメーターを調整すると、リンクされたSideチャンネルのパラメーターも呼応し、その逆もまた然りです。
追加情報: 相対リンク作業
- Ozoneのパラメーターのリンクに関する追加情報はヒントと用例の章でご覧頂けます。
Mid/Sideのメーター
デフォルトではI/Oメーターにはオーディオのステレオミックスが表示されます。しかしながら、Mid/Sideプロセッシングで作業する場合、MidとSideの全体的なレベルを個別に表示できるメーターがあると非常に便利です。I/OメーターのソースをMid/Sideに変更すると、マスターのメーター情報をMid/Sideの情報に切り替えることができます。 I/OメーターがMid/Sideモードになると、信号のディスプレイはステレオの左右に準じたものではなくなります。メーター中央にはMidチャンネル全体のレベルが表示され、左右のメーターにはSideチャンネル全体のレベルが表示されます。左右のゲインスライダーは引き続き、信号の左右のゲインを調整します。Mid/SideメーターのタイプとスケールはI/Oオプションのメニューの設定に従います。
Left/Right (L/R)モード
モジュール操作エリアの左側にあるL-Rボタンを選択することによりLet/Rightプロセッシングに切り替えることができます。
ここが有効化されると、モジュールへの入力信号はLeft及びRightの処理チャンネルに分離します。信号は出力にて、ステレオ信号に“合算”されます。
LeftとRightの独立した操作機能
Left/Rightモードを選択すると、処理のための2つの固有のパラメーターが表示されます。ひとつのパラメーターのセットはLeftチャンネルの処理のためのものであり、もうひとつのセットはRightチャンネルの処理のためのパラメーターとなります。
Leftチャンネルの操作項目
- Leftチャンネルの操作項目を閲覧及び調整: “Left”ボタンを選択すると、アクティブなモジュールのLeftチャンネルの処理に特化したパラメーターを閲覧し、調整することができます。
- Leftチャンネル処理をバイパス: Leftチャンネルセレクター上部の電源ボタンをオフにするとLeftチャンネルの処理がバイパスされます。
- Leftチャンネル処理をソロ: Leftチャンネルセレクター上部の’S’ボタンを選択すると、モジュールのLeftチャンネル処理がソロになります。
Rightチャンネルの操作項目
- Rightチャンネルの操作項目を閲覧及び調整: “Right”ボタンを選択すると、アクティブなモジュールのRightチャンネルの処理に特化したパラメーターを閲覧し、調整することができます。
- Rightチャンネル処理をバイパス: Rightチャンネルセレクター上部の電源ボタンをオフにするとRightチャンネルの処理がバイパスされます。
- Rightチャンネル処理をソロ: Rightチャンネルセレクター上部の’S’ボタンを選択すると、モジュールのRightチャンネル処理がソロになります。
リンクされたLeft/Right操作の調整
LeftとRightの操作項目はLeftとRightの選択ボタンの間にある‘Link’ボタンを有効にすることで簡単にリンクさせることができます。リンクされている状態では、左チャンネルのパラメーターを調整すると、リンクされた右チャンネルのパラメーターも呼応し、その逆もまた然りです。
追加情報: 相対リンク作業
- Ozoneのパラメーターのリンクに関する追加情報はヒントと用例の章でご覧頂けます。