操作項目とメーター機能
概要
Relayのメイン・インターフェースには、Peak+RMSレベルメーター(最大7.1.2 Dolby Atmosサラウンド構成をサポート)、出力ゲイン操作、ステレオパン、そしてステレオ幅操作が搭載されています。更に、Relayの拡張コントロールパネルには、チャンネル操作処理オプション(位相、入れ替え、モノ)、チャンネルディレイ操作、そして可変ハイパスフィルターが含まれます。

ヘッダー操作項目
Relayプラグインのヘッダー部分には以下の操作項目があります。

プラグイン名表示
使用中のRelayの名称が表示されます。使用するDAWやNLEによっては、この名称は自動的にRelayのインサートされたトラックになる場合があります。この名称は、互換性のあるiZotopeプラグインのソース選択リストに表示されます。ペンシル印のアイコンをクリックするか、直接テキスト入力することで、名称を変更することができます。

Bypass(バイパス)
Relay処理の有効化と無効化を切り替えます。

Options(オプション)
オプションメニューのパネルを開きます。

更なる情報
Relayのオプションメニューに関する詳細は、オプションの項をご参照ください。
Help(ヘルプ)
Relayに関するヘルプドキュメントを開きます。

主要操作項目
Relayプラグインの主要パネルには以下の操作項目があります。

Output Gain(出力ゲイン)
Relayの出力ゲインを調整します。出力ゲインの調整は全チャンネル均等に適用されます。

Width(幅)
出力ゲインに適用されるステレオ幅の分量を調整します。マイナス値はより狭い幅を意味し(-100%はモノと同等)、プラス値にするとステレオ幅が広がります。これはRelayをステレオで使用する際のみ作動します。

Pan(パン)
出力信号の左右のパンを調整します。これはRelayをステレオで使用する際のみ作動します。

メーター
Relayはモノ、ステレオ、そしてサラウンドトラックにインサート可能です。メーターには各チャンネルのPeak+RMSレベル情報が表示されます。クリップ上部のテキスト数値はその時のピーク値(トップ)とRMS値(底)を示します。クリップインジケーターをクリックすると、これをクリアすることができます。

拡張操作項目
“Advanced”ボタンをクリックすると、拡張パネルを表示することができます。

以下のセクションでは、チャンネル操作処理の試聴、左右のチャンネルのディレイ量、そして可変ハイパスフィルターの有効化に関する拡張操作項目について説明します。

Mono(モノ)
左右のチャンネルを合算し、モノ信号を出力します。これはモノ互換のテスト時に便利です。

これはRelayをステレオで使用する際のみ作動します。
Invert(反転)
入力信号の極性を反転させます。

これはRelayをステレオで使用する際のみ作動します。
Swap(入れ替え)
左右のチャンネルを入れ替えます。

これはRelayをステレオで使用する際のみ作動します。
Time Delay(ディレイ時間)
左右のチャンネルのディレイ時間を調整します。リンクが有効になっている場合、相関性のある値に調整されます。手動で数値を入力する場合は、テキスト数値をダブルクリックします。

これはRelayをステレオで使用する際のみ作動します。
ハイパスフィルター
ここでは、拡張パネルにあるハイパスフィルターの操作項目について説明します。

有効化
ハイパスフィルターは小型フィルター表示上部にある電源ボタンをクリックすることで有効化できます。

傾斜度
フィルターの電源ボタン下にあるドロップダウンメニューより数値を選択すると、ハイパスフィルターの傾斜度を変更することができます。

ハイパスフィルターには以下の選択肢があります:
- 12 dB
- 24 dB
- 48 dB
カットオフ周波数
操作点をクリックしてドラッグするか、フィルター表示の右下角にあるテキスト数値をダブルクリックすると、カットオフ周波数を変更することができます。
